インフルエンザや風邪で鼻をかみすぎて肌荒れする!鼻かみによる肌トラブル回避法をご紹介!



インフルエンザや風邪で鼻水が止まらないという方はいませんか?

インフルエンザや風邪、さらに今後は花粉の時期になることから鼻をかむ機会が多くなることでしょう。

そうなったときに困るのが、鼻のまわりが赤くなったり痛くなったり、皮がむけたり……

その原因、実はティッシュとの摩擦によるものです。

今回は、鼻かみによる肌トラブルを防ぐ方法をご紹介します。

鼻かみによる肌荒れの原因



インフルエンザや風邪が流行している中、鼻をかみすぎて、肌トラブルを起こしているという方は多いかもしれません。

実は、その原因は「ティッシュによる摩擦」です。

鼻の奥からしっかり鼻をかもうとするとどうしても力が入ってしまい、またその際に肌を擦ってしまいがちになります。

さらに、鼻をかむ回数が増えれば増えるほど赤みやヒリヒリとした痛み、皮むけなどの肌トラブルへと発展してしまうことも少なくありません。

次の章では、肌にやさしいはなのかみ方やお手入れ方法をご紹介します。

鼻かみによる肌トラブル回避法

①肌あたりのやさしい保湿ティッシュペーパーを使用する



鼻をかむ回数が多いときには、特に肌に触れるティッシュ選びは大変重要です。

肌あたりのやさしいものや湿成分を含んだなめらかな素材のティッシュペーパーを選ぶようにしましょう。

ただし、こういったティッシュペーパーが手元にないという場合には、ティッシュペーパーにミスとローションをひとふきしてから鼻をかむだけで、摩擦が軽減されるためおすすめです。

②鼻をかむときに擦らない

鼻をかむ際には、強く抑えたり鼻をかんだ後にゴシゴシと擦ったりするのはやめましょう。

肌への刺激を最小限にとどめるためにも、ティッシュペーパーをそっと添えて、やさしくふき取るようにするのがおすすめ。

③鼻をかんだあとは保湿をする



鼻をかんだあとの鼻のまわりの肌は、肌荒れのような状態になっています。そのため、早めにケアをして悪化させないことが大切です。

高保湿と皮膚の水分、油分などのうるおいを保持し、肌を柔軟にするエモリエント効果を併せ持った、バームなどでお肌を保護してあげましょう。

まとめ

インフルエンザが猛威を振るっているこの時期、鼻をかむ機会が多くなっていることでしょう。

そんな時は、今回ご紹介しました回避法を実践し、少しでも赤みや痛み、皮むけなどを軽減させましょう。

弊社でも贅沢な肌触りで、しっとりやわらかなローションティッシュであるオリジナルローションティッシュを取り扱っております。

この時期には特に重宝されるノベルティグッズとして、チョイスしてみてはいかがでしょうか。

#インフルエンザ風邪ティッシュ #インフルエンザ鼻かみティッシュ #ティッシュによる摩擦 #オリジナルボックスティッシュ #オリジナルローションティッシュ #ノベルティグッズローションティッシュ #備蓄用トイレットペーパー