皆さんは、トイレで大便をした後にどの位の量のトイレットペーパーを使っていらっしゃいますか?
手に何回か、くるりとペーパーを巻きつけて使っているけど、無意識でやっているという方も多いかもしれませんね。
実は、大腸菌はトイレットペーパーを簡単に突き抜けてしまっているので、手につかないようにするには大量に使わないと手についてしまっているんです。
今日は、どの位のトイレットペーパーを一般的に使っているのか、大腸菌を手につかないためにはどうしたらいいのかといったお話をしてみたいと思います。
さて、どれくらいの厚みのトイレットペーパーでお尻を拭いたら手に大腸菌が付かないのか見当がつきますか?
1.12枚
2.24枚
3.36枚
正解の前に、日本トイレ協会による調査によると、日本人の1回あたりのトイレットペーパーの平均使用量は80cm。
トイレットペーパーにミシン目が入ったタイプであれば、ミシン目で切った1葉あたりが15cmほどなので、日本人は1回につき5葉ほど使っているというわけです。
これを小だけの平均使用量となると66cm、大になると146cm(ともにダブルの場合)となります。
もちろん、男女によって使う量には大きな違いがあり、女性の方が沢山使用しています。
女性では、1日あたりの平均使用量は12.5m、男性は3.5メートルです。
とここまで、日本人の平均のトイレットペーパーの使用量をお伝えしたところで、冒頭の質問の答えです。
答えは、「トイレ ットペーパーを 36 枚重ねて、ようやく手から大腸菌群が検出されなくなる。」でした。
トイレットペーパーを手にくるりと1巻きした長さを25㎝とすると36枚重ねるとしたら、25cm×18回=450cm。
これでお尻を2回拭く場合、一度に約9mものトイレットペーパーを使うことになります。
もし、これをそのままトイレに流そうとすると、トイレが詰まってしまいますし、不経済ですよね。
けれども、トイレの洗浄機能を数秒使用すると、トイレットペーパーの使用枚数を半分以下にしても、菌の付着を防ぐことが可能になるそうです。
現在、多くのトイレでは洗浄機能がついていますが、その機能を利用したしないを問わず、重要なのはお尻を拭いた後の手洗いです。
トイレは思っている以上に、他の人が触ったものに触れる機会が多くあります。
とくに不特定多数の人が利用するトイレであれば、「ドアの取っ手」「洗浄ボタン・レバー」「トイレットペーパーホルダー」「便座」「便器のフタ」等は、多くの人の手が触れるためにウイルスが付着している可能性があると考えられます。
また、大腸菌だけでなく、現在なら新型コロナウィルスもついている可能性もありますね。
トイレに除菌スプレーが備え付けられているのならば、使用前に便座や洗浄レバーなどを拭いてから使用することで菌やウイルスの付着のリスクを下げることができます。
といっても、あらゆる箇所にトイレ内には菌が存在するので、トイレ後にはしっかりと手をあらうことが大切なんです。
指先だけを洗うのではなく、手のひらを擦り合わせた後は、指の間、爪の間、親指の付け根も忘れずに。また、手首の部分まで泡をつけてしっかり洗うようにしましょう。
洗い流す時も、さっと石けんを流すだけではNG。
「日本の人々の公衆トイレでの手洗い等の調査」
トイレ後に「しっかり手を洗う」は55%
そこで、重要になるのが「手洗い」です。
2020年にTOTOが行った「日本の人々の公衆トイレでの手洗い等の調査」によると、コロナ前は公衆トイレで「しっかり手を洗っていた」と答えた人の割合が55%であったのに対し、コロナ後は81%まで上昇したそうです。
当時は、手洗いに対する意識が高まっていたことがうかがわれますが、その後もしっかり手を洗うことを続けている方は少なくなっているのではないでしょうか?
また、家庭でのトイレの使用後はもっと気がゆるんでいるかと思われます。
いずれにしても、トイレ後にはしっかり手を洗うのを習慣にしたいですね。
#オリジナルボックスティッシュ #大腸菌トイレットペーパー何枚 #大腸菌ティッシュ貫通 #トイレ除菌スプレー #大腸菌手洗い方法