名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

花火大会は楽しいだけじゃない!会場のトイレ事情を確認しておこう!

投稿日:

花火大会
夏の風物詩である花火大会。
今年は新型コロナウイルスが流行する前のような賑わいを見せていることでしょう。
ただ、人が多くなると大変になるのがトイレ。
今回は、花火大会でのトイレ事情についてお話していきます。

花火大会会場のトイレ事情とは?

仮設トイレ
今年も花火大会の季節がやってきました。
ここ数年は、新型コロナウイルスの影響で積極的には楽しめないことも多かったことでしょう。
しかし、今年は通常の花火大会が戻ってきており、大変な混雑になっているようです。
ここで、心配なのがトイレ。
人が多いことで、トイレには長蛇の列ができています。トイレに何度も並ぶことがないようにと、水分補給をいつもより少なくしてしまう方も多く、熱中症も懸念されます。
また、花火大会会場には、仮設のトイレが数多く設置されることもありますが、
・「トイレットペーパーを設置していない」または「設置していても数に限りがある」
・タンクの容量に限界があるため水が流れない
・手洗い場がないことも
・スマートフォンをトイレに落としても回収が困難

等のトイレ事情についても知っておかなければなりません。

花火大会のトイレ対策

トイレットペーパー 持つ
トイレットペーパーが設置されていない仮設トイレもあります。
そこで、トイレットペーパーまたはティッシュペーパーを持参することをおすすめします。会場近くのスーパーやコンビニで買うというのも一つの手ですが、売り切れてしまっている可能性もあるため、家から持参するのが良いでしょう。
また、仮設トイレは多くの人が利用するため、衛生面にも気を遣うことを考えると、ウエットティッシュがある良いかと思います。
さらに手洗い場がない会場も多いため、アルコールやウエットティッシュを持参すると安心です。使用済みのウエットティッシュを捨てるためのビニール袋も準備すれば、なお良いでしょう。

まとめ

花火大会会場のトイレ事情のおさらい
・トイレットペーパーが設置されていないことが多い
・水が流れない可能性がある
・手洗い場がないこともある
・スマートフォンをトイレに落としても回収が困難

花火大会のトイレ対策として
・トイレットペーパーやティッシュペーパーを持参する
・アルコールやウエットティッシュ、ビニール袋を持参する

夏の一大イベントともいえる花火大会を、最後まで満喫するために会場のトイレ事情を事前に調査し、しっかりと対策してお出かけしましょう。

#花火会場トイレ #花火大会トイレ対策 #仮設トイレティッシュない #持ち運びティッシュ #オリジナルボックスティッシュ

【海外旅行】宿泊先のトイレが詰まった!ホテルのフロントに英語で何て言えばいいの?

投稿日:

海外 トイレ 詰まり
海外旅行へ出かけた際に、宿泊先のホテルでトイレが詰まってしまったとき、あなたなら英語でどんな風に表現しますか?
せっかくの海外旅行を台無しにしないためにも、こんなトラブルにあった際にどのように伝えなければならないのかをご紹介します。

英語で“トイレが詰まる”という表現

海外 ホテル フロント
海外旅行に出かけて、宿泊先のホテルでゆっくり。
さあ、明日はどこへ出かけようと考えてのんびり過ごしていたら、トイレが詰まってしまった!なんてこともあるでしょう。
こんなときには、ホテルのフロントに電話をして状況を伝え、スタッフの方に見に来てもらいたいですよね。
では英語でどのように言えば良いのでしょうか。
まずは、“トイレが詰まった”という表現から見てみましょう。

「トイレが詰まりました。」→The toilet is clogged up.

このclogged upと言う表現は、あまりなじみがないかも知れませんが、詰まるという意味になります。

そのほかトイレトラブルの英語表現

トイレ 逆流

トイレが逆流した

トイレの水を流そうとしたら、逆流してしまったなんてことも。
こういったひどい状態を表したい時には、backing upという表現を使っています。

「トイレが逆流しています!」→The toilet is backing up!

この表現は現在進行形で、今まさに逆流中というニュアンス。そのため、この伝え方であれば早急に対応してくれるかもしれませんね。
ちなみにこのback upは、日本においても誰かをバックアップしたり、コンピュータのデータをバックアップしたりする意味でよく使われます。
その一方で、トイレやシンクの逆流(詰まり)に関しても使える表現のため、覚えておくと良いかも知れません。

トイレが流れない

トイレを流すというときには、flushという単語を用います。
最近ではお店や公衆トイレの表示でもよく見かけるようになったので、なじみのある方も多いのではないでしょうか。

「トイレが流れません。」→The toilet doesn’t flush.または The toilet can’t flush.

「トイレが流せません。」→I can’t flush the toilet.

flush the toiletは“トイレを流すという表現で”、トイレが詰まってしまったシチュエーションでよく使われます。

まとめ

海外の宿泊先で、トイレが詰まってしまった場合には、

「トイレが詰まりました。」→The toilet is clogged up.

と伝え、そしてそして最後に、部屋まで見に来てもらうように依頼してみましょう。

「誰かチェックしに来てもらえますか?」→Could you send someone to check?

こうしたことを覚えておくと、突然のトラブルにもスムーズに対応できるでしょう。

#海外旅行トイレ詰まり #海外トイレ詰まった英語 #トイレが詰まる英語表現 #海外トイレトラブル #オリジナルボックスティッシュ