名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

トイレットペーパーの“三角折り”をしていますか?

投稿日:

「トイレットペーパー、三角折りをすることがありますか?」

トイレットペーパーの先端が三角に折られている“三角折り”。新型コロナウイルス感染リスクも伴う中、医療施設やサービス施設では、公式HP及びトイレでの張り紙で“三角折り”をやめている旨を掲示しているところも多くあります。

なぜ“三角折り”をしている人が多いのか?感染リスクにつながることはないのか?についてお伝えいたします。

トイレットペーパー三角折り

“三角折り”は、なぜやっているの?

“三角折り”は、もともとはホテルなどで「清掃終了を知らせる合図」として、清掃された清潔なトイレで用を足せる安心感を与えるものとして、マニュアル化されていることが多かったのです。

そしてそれを真似して、次に使う人のための親切心やマナーとしてと一般にも広がったのではないかと言われています。

つまり、清掃員の方以外の一般人の手で三角折りが行われているということです。

感染リスクからも、勝手に三角折りはしない

次の人のことを考える“おもてなし”として行っていたこの行動ですが、用を足したその手でトイレットペーパーを折るというのは感染リスクがあります

 

下のTwitterのような投稿には、そうした意見が述べられています。

こちらは、以前Twitterに投稿された、ある病院のトイレの張り紙がネット上で大きな話題となったことがありますので、それを踏まえたものかもしれません。

「トイレットペーパーを折る時に、便中や尿中の細菌などの微生物が付着して、細菌感染する可能性が高くなることがあります」というのがその内容です。

 

塗料を使った感染の可能性の検証実験では、ウイルスや細菌に見立てた蛍光塗料を手にどの位塗料が広がるかを検証。 用を済ませ後と想定して、トイレットペーパーを三角折りにする。

→ブラックライトを当てると、手を触れた三角折りの部分が光り、ウイルスや細菌が周りの部分も含めて光った。

→次に入った人が、このウイルスが付着したトイレットペーパーを使うと実際に指先に塗料が付着。

 

つまり、三角折りを通して、次の人にウイルスや細菌を移してしまう可能性があるということです。

 

けれども、“三角折り”をでおもてなしをしたいという強いニーズはあるのかもしれません。
三角折りを自動的に行う製品もすでに実用化されているようです。

すべてのトイレにこうした製品を設置することも難しいことでしょうし、三角に折った部分に不安を感じてそこを捨ててしまう人もいて紙資源の無駄にもなります。

“三角折り”は、しない方が賢明ではないでしょうか?

#オリジナルボックスティッシュ #トイレットペーパー三角折り合図 #トイレットペーパー三角折りしない方がいい #トイレットペーパー三角折り感染リスク #トイレマナー

ティッシュペーパー、一枚一枚取れて便利なのはなぜ?

投稿日:

お使いのボックスティッシュペーパーは一枚取ると、次の一枚が出てくる便利な仕組みになっていますね。

最初から、そのような作りではなかったのですが、次第に改良されていき現在の姿となったそうです。一体誰が、どうして思いついたのでしょうか?どのような仕組みとなっているのかについても、お伝えいたします。

ポップアップ式ティッシュペーパー

ポップアップ式の発明は、あのスナックから!?

ボックスティッシュの当初は、最初は1枚1枚が折らずに箱に入ったものでした。

近年のものは、テッシュペーパーの重ね方を工夫し、1枚引けば次の組の一部が穴から飛び出すようになっているものが一般的です。

この仕組みは「ポップアップ方式」と呼ばれていますが、アメリカで発明されたものなのです。

1921年、シカゴの発明家アンドリュー・オルセンが、ポテトチップスを食べる時に、一枚のチップにもう一枚くっついて出てきたのを見て思いついたという説があります。

 

そしてその方式をキンバリー・クラーク社の「クリネックス(Kleenex)」が 1928年に採用すると、それまで不人気だったティッシュペーパーが爆発的に売れるようになったそうです。

意外と単純な仕組みが便利さのヒミツ

ボックスティッシュの箱を開けるとその仕組みのヒミツはわかります。

 

1.箱が紙の束をゆがまないように押さえて密着させる

2.二つ折りにした紙で、次の紙を挟みながら、段違いに重ねる

3.密着した紙同士の摩擦で次の紙が引き上げられる

 

快適な取りやすさを実現したとても便利な仕組みですが、どんな構造なのかは横から開けてみるとわかりやすいと思います。

 

ポテチを食べて、これを発見できるなんて素晴らしいですね!!

ポテチを食べると、手がベタベタになってよくボックスティッシュを脇に置きながら食べているのですが…

 

1921年にアンドリュー・オルセンが発明したのでしたら、今年で100年にもなります。

地味だけれど、画期的な発明ですよね。

 

次々と引き出す魅力にハマる猫や赤ちゃんには

ただし、この次々と出てくる仕組み。

 

猫や稲、赤ちゃんにかかるとエンドレスな素敵な遊び道具になってしまい、部屋中真っ白な大惨事になることも…

ちょっと目を離した隙に、次々とティッシュを引き出されてしまって困ることがありますよね。

引き出されないようにするために、中のティッシュが見えないようにふた付きのティッシュケースを使うのがおすすめです。


この投稿をInstagramで見る

pikako(@ppikako19)がシェアした投稿

#オリジナルボックスティッシュ #ティッシュペーパー一枚づつ取り出せる #ポップアップ式ティッシュペーパー #ティッシュ取り出しやすい #ボックスティッシュ歴史