名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

【能登半島地震】災害時のトイレ問題とは?

投稿日:

トイレ

令和6年元日に発生しました能登半島地震において、被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
こうした大変な状況下において災害時のトイレ問題には以下のようなことが挙げられます。
・衛生状況の悪化
・トイレの詰まり
・断水による使用不可
今回は災害備蓄用としておすすめのトイレットペーパーについてもご紹介します。

【能登半島地震】災害時のトイレ問題とは?

災害時に困ることの一つにトイレ問題が挙げられるかと思います。
各家庭のトイレは詰まってしまい、公共施設や避難所において用をたすが水が流れないという状況になることも多い。
その結果、衛生状況が悪化してしまいます。不衛生なトイレを放置していると、菌やウイルスを伝播しやすい環境となり感染症のリスクも高まります。
また、不衛生なトイレの使用をできる限り避けたいという心境からトイレを我慢してしまうこともあるでしょう。しかし排泄を我慢することで、水分や食品摂取を控えることにつながり、被災者においては栄養状態の悪化や脱水症状、エコノミークラス症候群などの健康障害を引き起こすおそれが生じてしまいます。
移動式の水洗トイレトレーラーなどの設置によって少しずつ解消していることもありますが、早急に生活インフラが復旧することを願うばかりです。

災害備蓄用としておすすめのトイレットペーパー

防災備蓄用ロングロール205m
TAKARABAKOでは防災備蓄用トイレットペーパーを取り扱っております。

防災備蓄用トイレットペーパー ロングロール205m4つの特徴

①超長い205m巻き:通常60m巻きのトイレットペーパーが2~3個もあればいつもの12個パックに相当する長さになる!
②個別包装:1個ずつシュリンク包装されているためとても衛生的。埃や水気に強い個別包装で備蓄に最適。
③スマート収納:かさばるパック収納が格段にコンパクトになります。
④防災:備蓄用のスペース削減や個包装の超長巻、携帯のしやすさも特徴。またパルプ100%で清潔かつ吸水性も高く、再生紙と比べ水分を含んでも繊維が多く強い!

備蓄が必要な3つの理由

①過去に阪神・淡路大震災において、被災者が最も困ったことがトイレ不足。
②東日本大震災においては、被災者のみならず全国的にトイレットペーパー不足が深刻に。
③トイレットペーパーの約40%は静岡県で生産されており、万が一東海地震等が起こると深刻な供給不足となるおそれも。

1か月に必要な備蓄量

消費量には個人差がありますが、平均で考えると4人家族で60mシングルのトイレットペーパー約15個が1か月で消費されます。
防災備蓄用ロングロール205mの場合、4~5個分に相当します。

まとめ

防災リュック

能登半島地震の早急な復興をお祈り申し上げます。
万が一の備蓄用として、防災用リュックの中に一人1個ぜひ防災ロングロールをご準備いただければと思います。

#能登半島地震 #災害時のトイレ問題 #防災備蓄用トイレットペーパー #防災ロングロール #防災リュック中身 #オリジナルボックスティッシュ

2024年の干支は辰!干支の由来と辰年について

投稿日:

辰年
2024年の干支は辰ですね!
辰はいわゆる架空の生き物。では、なぜ辰が選ばれたのでしょうか。
今回は、改めて干支についてご紹介します。

干支の由来とは?

十二支
皆さんは、干支の由来となる「十二支を決めるために動物たちが神様に集められて、到着した順で十二支が決まった」という物語をご存知でしょうか。
しかし、干支の各文字に動物を割り当てられたのは後になってから。もともとは天文学上の記号として使われていたんです。

干支の歴史

干支のルーツは中国殷の時代にあると言われています。戦国時代の中国天文学において、空を十二等分した名称として十二支が使われていました。その後長い年月が経過するとともに、広く暦を表す記号として使われるようになります。
十二支各文字それぞれの意味については諸説あるようで正確なものはわかっていません。また、動物を各文字に組み合わせた由来についても諸説あり、バビロニア十二宮がルーツであるという説や、人々が暦を覚えやすいように動物を割り当てたという説などが伝えられています。

架空の生き物「辰」が十二支に選ばれた理由は?

辰
十二支の中で、唯一架空の生き物である「辰(龍)」。
他の干支の動物は実在しているのに不思議ですよね。ただ、これについてもはっきりとした理由はわかっていないのです。
「そもそも干支の各文字に動物は関係なかったのに、同音の動物を後々紐づけたため架空の生き物が入らざるを得なかった」という説や、「龍という文字に鰐(ワニ)の意味もあったので、龍ではなくワニを指していた」とされる説があります。
古来より中国において龍は権力の象徴とされ、縁起物とされています。そのため、干支を広く浸透させるために、縁起が良い龍を干支に選んだのかもしれませんね。

辰年生まれの人ってどんな性格?

血液型や星座のように、干支においても性格の傾向があると言われています。

辰年生まれの人の性格

辰年生まれの人には先見の明があり、人の先を行く人が多い。
周りの人には多くを語らりませんが大きな夢を持っているのが特徴です。
また、マイペースで我が道を行く性格で、つかみどころのない人だと思われることも多いようです。
活動的で行動力があり、人との出会いもたくさんあります。
嫌なことを根に持たず、裏表がない性格です。
周りから信頼され、リーダーを任されることも多いでしょう。
そもそも辰年はリーダーシップをとりたがる性格なので、公私共に自ら先頭に立って活躍しようとする人が多いです。

まとめ

改めて干支の由来や辰年についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
この記事を辰年の話のネタにしていただければ幸いです。

#2024年干支 #干支の由来 #干支辰存在しない #辰年生まれ性格 #干支ルーツ #中国天文学 #オリジナルボックスティッシュ

クリスマスってなんの日?

投稿日:

クリスマス
もうすぐクリスマス♪
誰もが楽しみなイベントと言えば「クリスマス」ですよね!
子どもだけではなく、大人もワクワクするイベントの一つ。
家族や恋人と過ごすという方も多いのではないでしょうか。
今回は、クリスマスについて改めてご紹介します。

クリスマスってなんの日?

クリスマスってなんの日?
「クリスマスはキリストの誕生日」と聞いたことがある方も多いことでしょう。
しかし聖書などではイエス・キリストの正確な誕生日についての記述は残されていないのだそう。
そして、クリスマスについては「誕生日」ではなく、「誕生をお祝いする日」と記載されているようです。

クリスマスイヴの由来は?

イヴの由来には2つの説があります

説1:イヴは夕方を意味する説

クリスマスイヴの「イヴ」とは英語で夕方などを表す「イヴニング(evening)」の古語に当たる「イーヴン(even)」のことなのだそうです。
つまりクリスマスイヴは、クリスマスの夕方という意味になります。

説2:イヴは前日を表す

ちなみに、「イヴ(eve)」には前日という意味もあります。
もしかしたら、こちらの説の方が一般的かもしれませんね。
このイブは英語で他のイベント・記念日を表す時にも使われています。

クリスマスツリーの意味は?

クリスマスツリー
クリスマスに欠かせないツリーの多くは、常緑樹であり古くから「永遠の象徴」とされています。
他に「神の永遠の愛や神が与える生命を象徴する」といった意味も込められているのだそうです。

クリスマスにケーキを食べるのはなぜ?

クリスマスケーキ
クリスマスにケーキを食べる方も多いかと思いますが、クリスマスにケーキを食べるようになったのは、一説に“イエス・キリストの誕生を祝うため”と言われています。
日本ではイチゴと生クリームのショートケーキがクリスマスをイメージさせますが、実は外国ではそこまで華やかな見た目をしているわけではありません。
クリスマスシーズンには、ドイツはシュトーレン、イギリスではクリスマスプディング、フランスはブッシュドノエル、アメリカでは野菜のパイ、イタリアではパネトーネなどが食べられているようです。

まとめ

今回は、クリスマスについてご紹介しました。
クリスマスにはプレゼントを用意したり、家族や恋人、友達同士で集まる予定を立てている方もいらっしゃることでしょう。
今年のクリスマスも、皆様にとって素敵な日になるといいですね♪

#クリスマスなんの日 #クリスマスケーキ食べる理由 #クリスマスイエスキリスト #クリスマスツリー意味 #クリスマスイヴ夕方 #オリジナルボックスティッシュ

不織布マスクの使用期限ご存じですか?

投稿日:

不織布マスク
不織布マスクにも使用期限があることをご存じでしょうか?
不織布マスクの使用期限は、未開封のものであれば製造から3年です。
今回は、適切な保存方法についてもご紹介します。

不織布マスクの使用期限

不織布マスクは、雑貨製品のため使用期限は設けられていません。
しかしながら、各メーカーが使用期限の目安として提示しているのは、未開封で製造から3年です。
3年間を過ぎると使用できなくなるというわけではありませんが、「効果」という面に関しては保管状況、温度や湿気などに大きく左右されます。

不織布マスクの使用期限を過ぎるとどんな影響があるの?

不織布のマスクの場合、間に含まれる ろ過材料の静電気によりウイルスや花粉などが吸着されて効果を発揮しています。
このろ過層は、湿気に弱く水にぬれると静電気が弱まって防護効果が大幅に低下する可能性があるといわれています。
ろ過層の静電気は弱まった後、消えてしまうので、長期間湿気による影響を受けてしまうことでマスクの物理的な遮断効果しか発揮できなくなってしまうのです。

N95マスクはどうなの?

マスク
N95マスクとは、アメリカ合衆国労働安全衛生研究所(NIOSH)のN95規格をクリアし、認可された微粒子対応マスクのことです。
N95マスクの使用期限は約5年です。N95マスクも5年を過ぎると徐々に効果が低下すると言われています。
湿気による影響があると他のマスクと同様に、物理的な防護効果のみになります。

不織布マスクの保管方法は

不織布マスクを長期保管する際は、直射日光・高温多湿になる場所は避けましょう。
また、不織布マスクのゴムの部分は劣化しやすいため、使用の際はマスクの品質が保たれているかをチェックしてください。

おすすめできる不織布マスクは個包装

個包装 マスク
昨今、不織布マスクを使用する頻度は低下しているものの、インフルエンザが一年を通して流行するなど、様々な感染症もあるかと思います。
そのため購入するときにいつでも使えるように、長期間保存することも考慮しましょう。
湿度による劣化を考えて、あらかじめ個別包装されたマスクがおすすめです。複数枚持ち歩いたり、途中で替えたい時にも個包装は便利です。

まとめ

不織布マスクにも使用期限があることが分かりましたね。
今年は特にインフルエンザが猛威を振るっているため、しっかりとマスクを着用して感染しないように気を付けたいものですね。

#不織布マスク使用期限どれくらい #不織布マスク消費期限 #微粒子対応マスク #インフルエンザ #オリジナルボックスティッシュ

年末の大掃除でトイレをきれいに!

投稿日:

年末 トイレ掃除
年末になると気になるのが大掃除。
中でもトイレは汚れが気になる場所の一つですよね。
定期的にお掃除されている方もそうでない方も、年末の大掃除の際に、一気にトイレ掃除を済ませてしまいましょう!
今回は、トイレの大掃除のやり方をご紹介します。

【年末の大掃除】トイレの大掃除に必要なもの

トイレの大掃除に必要な洗剤類

・トイレ用の酸性洗剤
・トイレ用の中性洗剤

トイレの汚れは、尿石や水垢がほとんど。そこで大掃除で役立つのが酸性洗剤です。
酸性洗剤は、尿石による黄ばみをしっかりと落としてくれます。

トイレの大掃除に必要な道具

トイレ掃除 用具
・ゴム手袋
・トイレ用ブラシ
・トイレ用掃除シート
・ハンディモップ
・歯ブラシ
・雑巾

年末の大掃除の際は、薬剤の強い洗剤を使うため、ゴム手袋を用意することをおすすめします。
また、普段は手の届かない細かい部分を掃除することもあるため、トイレ掃除用のブラシだけではなく使い古した歯ブラシも用意しておくと便利です。

年末のトイレの大掃除の手順

トイレ 掃除 手順
大掃除を始める前に、まずはトイレに飾ってある装飾品は全て出しておきましょう。
マットやスリッパもトイレの外に出します。
実は、日常的にトイレ掃除を行っている場合でも、見落としてしまう場所もあります。
ここからは、トイレの大掃除で取り掛かる順番を確認していきましょう。

①天井
②便器
③便座
④蓋
⑤タンク
⑥壁
⑦床
⑧ドアノブや窓など

天井

天井にある換気扇の埃もしっかり掃除しましょう。
換気扇を止め、換気扇のカバーを外します。
カバーは掃除機で埃を取り、換気扇の中はトイレ用の掃除シートで汚れを落とします。
天井全体は、ハンディモップを使って埃を落としていきましょう。

便器

便器の中は、水垢や尿石、埃などの汚れを酸性洗剤を利用して落とします。
便器内に洗剤をかけて、トイレ用のブラシを使って掃除していきましょう。
特にフチ部分の汚れは念入りに!

便座

便座はトイレ用の掃除シートで汚れを拭き取ります。
この時ウォシュレットノズルも拭き掃除しましょう。
また蓋やタンクの外側、便器の側面もシートで汚れを拭き取ります。

トイレタンク

トイレのタンクの蓋を外します。手洗い器がついている場合は、水を流すホースとつながっていることがあります。ナットを回さなければいけないこともあるため、ご注意ください。
蓋は、浴室や洗面所で中性洗剤を使ってブラシでこすります。
タンクの中は、洗剤とスポンジを使って広い面から洗っていきます。
次にブラシを使って、パイプなどの部品を洗っていきます。
最後に水を流し、洗剤を流しましょう。

中性洗剤と雑巾を利用して汚れを落としましょう。

トイレ用の掃除シートを使って汚れを拭き取っていきます。

ドアノブや窓、ペーパーホルダーも

掃除シートでしっかりと拭きましょう。
またスリッパにも汚れがついているので、裏面を拭いたり手洗いしたりするなどしてキレイにします。
マットやトイレットペーパーホルダーカバーを使っている場合は洗濯するか新しいものに替えましょう。

まとめ

今回は、年末の大掃除でトイレをきれいにする方法をご紹介してきました。
普段は掃除しない場所もしっかりと掃除して、きれいな気持ちで新年を迎えたいものですね!

#年末の大掃除トイレ #トイレ掃除手順 #年末の大掃除必要なもの #トイレ大掃除道具 #トイレ汚れ落とし方 #オリジナルボックスティッシュ