名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

トイレットペーパーで【ミイラ/マミー】 になる!?アメリカのハロウィンゲームをご紹介!

投稿日:

ハロウィン ミイラ

トイレットペーパーでミイラを作るアメリカのハロウィンゲームをご紹介します!
ご存じの方も、そうでない方もアメリカにはこんなゲームがあるんだ!と思っていただけますと幸いです。

アメリカのハロウィンに出てくる【ミイラ/マミー】とは?

英語で「Mummy/マミー」とは、「ミイラ」のことです。
毎年10月31日に行われているハロウィンと言えば、マミー(ミイラ)。
ハロウィンでは、マミーのほか、バンパイア(吸血鬼)やウィッチュ(魔女)、お化け、ガイコツなどがイメージキャラクターとなっていますよね。
彼らは怖いので、ハロウィンにぴったり。

トイレットペーパーで【ミイラ/マミー】 になる!?アメリカのハロウィンゲームとは?

トイレットペーパー 持つ 女性
アメリカで人気の、子ども向けハロウィンゲーム「ミイラ(マミー)レース」をご紹介します。
ミイラレース(ミイラ競争)は、英語で「Mummy Race/マミーレース」と言います。
レース方法は、素早くトイレットペーパーをグルグルに巻き付けて、ミイラを作るスピードを競います。

【用意するもの】
・大量のトイレットペーパー
・景品のお菓子

「ミイラ(マミー)レース」のやり方

ミイラレースでは、人数制限はありませんが最低でも4人の子どもが必要です。

①2~3チーム(人数に応じて)に分かれる
②各チームに、トイレットペーパーを3~4ロール渡す
③トイレットペーパーが巻かれてミイラになる子どもは、両足をそろえ、両手を体につけて「気をつけ」の姿勢で立つ
④チームのメンバーは、足元と目の部分以外をトイレットペーパーでグルグル巻いて、ミイラ役の子どもの頭まで巻く
⑤素早く、上手にミイラを作ったチームの勝ち!

ミイラ(マミー)レースゲームで、トイレットペーパーを巻くコツ

トイレットペーパーは、足首から頭へ向かって巻いていくのがコツです。
トイレットパーパーは、途中で切ってもOK。小さな子どもなら、1ロールで足りるでしょう。

アメリカのハロウィンゲーム「ミイ(マミー)レース」の優勝は、2つある!?

トイレットペーパー 遊ぶ こども
実は、このミイラレースには優勝が2つあります。

優勝①:どのチームが1番早くミイラを作れたか?

まず1つ目の優勝は、どのチームが1番早くミイラを作れたかを競ったタイムレース。
ミイラ1人に対して、最低でも「3~4つのトイレットペーパーを使用する」などのようにルールを決めます。
与えられたトイレットペーパーを、すべて使い切り1番早くミイラを作ったチームが優勝!

優勝②:1番きれいに作れたミイラはどれか?

2つ目の優勝は、1番きれいに作れたミイラはどれかです。
そのため、「最終的なミイラの審判をする人」をレース前に決めておきましょう。

まとめ

アメリカでは今年のハロウィンでも、このミイラ(マミー)レースゲームが楽しまれることでしょう。

#トイレットペーパーミイラやり方 #子ども向けハロウィンゲーム #ハロウィンマミーレース #オリジナルボックスティッシュ #宝箱ボックスティッシュ

トイレットペーパーに関するクイズ!

投稿日:

Q&A
皆さんが普段何気なく使用しているトイレットペーパー。
トイレットペーパーは、私たちの暮らしになくてはならないアイテムですよね。
ここで皆さんは、このアイテムについてどれくらいご存じでしょうか。
今回は、クイズ形式でご紹介していきます。

トイレットペーパークイズ

Q.1世界中には様々な人々が暮らしていますが、トイレットペーパーを使っているのはどのくらい?

地球 子供 イラスト
1: ほとんど全員
2: 3分の2
3: 3分の1

A.1
答えは3。
びっくりする方も多いかもしれませんね。
実はトイレの後に、水を使用したり砂を使ったり様々な方法で後始末をしている人々がいます。そのため、世界中でトイレットペーパーを使用している人は、全体の3分の1しかいないのです。

Q.2日本人は、一人1日平均どれくらいのトイレットペーパーを使っている?

トイレットペーパー メジャー
1: 1メートル
2: 4メートル
3: 9メートル

A.2
答えは3。
平均すると一人1日約9メートルも使用しているんです。びっくりしますね!日本人が1日に使うトイレットペーパーを全部つなげると、地球を10周以上する長さになるんだとか。また、一人が1年間に使う量は約55ロール。かなりの量だと思いませんか?

Q.3一人当たり いちばん多くトイレットペーパーを使っている国はどこでしょうか?

where
1: 台湾
2: アメリカ
3: 日本

A.3
答えは1。
トイレットペーパーを使う量が最も多いのは、台湾、次いで日本、アメリカの順になっています。ただし、日本人が使うトイレットペーパーの量は、この20年で5倍にも増えているそうです。ちなみにティッシュペーパーを使う量は日本がダントツで1番です。

紙を無駄にしないために、どんなトイレットペーパーがあるの?


紙を無駄にしないために、環境のことを考えた商品があります。
そうした商品には、「エコマーク」がついています。
商品の種類によって、エコマークをつけられる基準があり、その基準をパスできたものだけがエコマークをつけることができます。
環境にやさしい商品を選ぶ目安として、エコマークを見つけてみましょう。

そもそも、紙は再生してリユースすることができますよね。
その一方で、トイレットペーパーやティッシュは、一度使うともう捨てるしかありません。つまり、再生できない使い捨ての紙ということになります。
そのため、まずは無駄遣いをしないよう心掛けることが大切になります。
また、トイレットペーパーやティッシュを作るときには、原料に再生紙を使うことがとても重要です。

そこで、トイレットペーパーやティッシュについているエコマークをよく見てみてください。
パッケージ等に「100%再生紙」や「古紙パルプ配合率100%」などと書かれているものがあるかと思います。
これは、本や雑誌、新聞紙や紙パック等をリサイクルした再生紙だけを原料としているという目印です!

まとめ

物価高になって、食品や日用品の価格もどんどん上昇してきています。
節約だけでなく、環境のことを考えるという側面からも、地球にやさしいものを使用したり無駄遣いを減らしていけるといいですね。

#トイレットペーパークイズ #トイレットペーパーを使う量が多い国 #トイレットペーパーエコマーク #環境問題 #オリジナルボックスティッシュ

トイレットペーパーは安物はNG!収入ダウンにつながる?

投稿日:

トイレットペーパー
昨今、物価高によってさまざまなものが値上がりしています。
トイレットペーパーもそのひとつ。
そのため、少しでも安価なトイレットペーパーを使いたいという方も増えていることでしょう。
しかし、風水的には安物のトイレットペーパーを使っていると、どんどん収入が下がってしまうのです!

トイレットペーパーは安物はNG!収入ダウンにつながる?

簡単に運気アップを狙える方法の一つに風水がありますが、そのやり方が間違っていた場合、NG風水になってしまう恐れも…
今回ご紹介する、NG風水は、「安物のトイレットペーパーを使っている人は、どんどん収入が下がってしまう! 」ということです。
では、なぜ、収入が下がってしまうのでしょうか。
そもそも、トイレという場所は、それ自体が金運に大きく関係する場所です。そして、トイレットペーパーはその家のベースの運を左右します。したがって、質の良くないトイレットペーパーを使っていると、その人がもともと持っている金運をダウンさせてしまうのです。特に、トイレットペーパーは直接肌に触れるアイテムですので、その影響は大!
安いからといって、がさがさした肌触りの悪いものを使い続けていれば、せっかくの運を自ら下げてしまうことになりかねません。
そのため、「収入をアップさせたい!」「もっと暮らしに余裕を持ちたい!」と思っているならば、すぐにでも自分の家のトイレットペーパーを見直すことをおすすめします。

改善策は?

トイレットペーパー
トイレットペーパーを、今使っているものよりも値段の高いものに変えてみましょう。ちょっと贅沢じゃないかな、と思うくらいのトイレットペーパーを使ってみてください。
その結果、その人が本来持つ金運を底上げしてくれ、生活のランクアップも期待できます。
現在では、高級志向の品や柄入りなどたくさんの種類がありますよね。お店へ行って、自分好みのものを探してみると良いでしょう。

また、トイレットペーパーのストックを床に置くのもNG!ほこりがつき雑然とした印象になるだけでなく、陰の気が滞り金運の低下につながります。さらに、紙類はトイレの不浄な気を吸収する性質があるため、むき出しのまま置くのもやめましょう。

よりよい効果を狙うなら…

トイレットペーパー 収納
トイレットペーパーは扉のある棚にしまうor箱・カゴなどに入れ見えないところに収納しましょう。
棚に扉がない場合は、カーテンや布などで隠すのもOK!
また、トイレ内のストックは最小限に。さらに、トイレットペーパーを買ってきたままのビニールに入った状態では仕舞わずに、必ずビニール袋から出しましょう。

まとめ

トイレは、金運に大きくかかわる場所。そして、トイレットペーパーは、なくてはならない重要なものです。この機会に、少しだけこだわってみてはいかがでしょうか。

#トイレットペーパー安物収入ダウン #トイレット風水 #風水インテリア #金運上げる方法 #収入アップ #オリジナルボックスティッシュ

世界一高価な「十二単ティッシュ」とは?

投稿日:

十二単
世界一高価な「十二単ティッシュ」をご存じでしょうか?
「十二単ティッシュ」の価格は、何とひと箱1万円!
2018年に世界一高価なフェイシャルボックスティッシュとして、ギネス世界記録に認定されました。
今回は、高価なティッシュと一般的なティッシュの違いについてもご紹介します!

世界一高価な「十二単ティッシュ」とは?


「十二単ティッシュ」とは、2018年8月8日に世界一高価なフェイシャルボックスティッシュとしてギネス世界記録に公式に認められたティッシュのことです。
なんと、ひと箱1万円のボックスティッシュなんです!
「十二単ティッシュ」は、“ティッシュ=白”という常識を覆した色とりどりの作り。
その色は、「桜(桃色)、緋(赤色)、蘇芳(臙脂色)、橘(橙色)、菜の花(黄色)、若緑(薄緑色)、苗色(黄緑色)、常盤緑(緑色)、わすれな草(水色)、瑠璃(青色)、桔梗(紫色)、藤(薄紫色)」の十二色。まるで、着物を何枚も重ねて着る「十二単」のような見た目が楽しめます。
また、優雅な香りがついていて、きめ細やかで柔らかい手触りも特徴です。まさに、最高級の名に恥じない極上のティッシュペーパーです。

高価なティッシュと一般的なティッシュの違いは?

価格

一般的なティッシュであれば、ひと箱100円前後、高くても200円ほどで購入できるものが多いですよね。
一方で、高級ティッシュペーパーはひと箱の値段が1,000円以上するものも。

保湿

一般的なティッシュは、繰り返し鼻をかんだりしていると、肌がこすれて赤くなったりヒリヒリとした痛みを感じてしまうことも。
しかし、高級ティッシュであればグリセリンやヒアルロン酸などの保湿成分がプラスされているものも多く、やさしくソフトな感触をもたらしてくれます。

肌触り

一般的なティッシュでは、パルプっぽさや繊維のアラを感じてしまうことも。
高級ティッシュにおいては、滑らかな肌触りで、心地よく使えるものが多い印象。高級ティッシュ場合は、独自の技術でパルプや繊維を細かく・やわらかく加工しているため、シルクのハンカチのような、やさしくしっとりとした肌触りが実現できるのです。

まとめ

宝箱 オリジナルローションティッシュ
今回は、世界一高価なティッシュ、「十二単ティッシュ」についてご紹介しました。
初めて知ったという方も多かったのではないでしょうか。
高級ティッシュは、人への贈り物や自分へのご褒美にもおすすめのアイテム。
また、日ごろお世話になっているお客様や自社を知ってもらうための販促品としてもおすすめです。
弊社でも「オリジナルローションティッシュ」を取り扱っております。
この機会にぜひ、プレミアムノベルティとして取り入れてみてはいかがでしょうか?
気になる方はこちらから覗いてみてくださいね!

#世界一高価なティッシュ #十二単ティッシュ高価 #高級ティッシュ #フェイシャルボックスティッシュ #ギネス世界記録 #オリジナルボックスティッシュ

季節外れのインフルエンザが流行!その原因とは?

投稿日:

インフルエンザ イラスト
インフルエンザといえば、寒さが増してくる11月から流行が始まり、3月ごろまで続く感染症です。
しかし2023年のインフルエンザは、3月を過ぎた5月や6月にも流行し、学級閉鎖の措置をとる都道府県もありました。
そして、季節外れのインフルエンザは続き、ついには過去10年で最も早い「インフルエンザの流行入り」を発表したところも増加しています。
流行の原因や感染対策について今一度見ていきましょう。

2023年は季節外れのインフルエンザが流行!

インフルエンザ 学級閉鎖
日本における季節性インフルエンザの流行時期は、その年によって多少異なります。
ただ皆さんも10月頃になると「そろそろインフルエンザの予防接種を予約しなくては」と考えるように、多くの場合は11月下旬~12月下旬ごろから流行が始まり、翌年の1~2月ごろにピークを迎え、4~5月にかけて患者数が減少するのが一般的でした。
しかし、今年(2023年)は7月時点において例年よりも季節性インフルエンザの発生数が多くなっており、季節外れのインフルエンザが流行している状況にあると言われています。
また、地域によってはインフルエンザによって学級閉鎖や休校が発生しているところも。
今後の感染状況や医療機関の状況によっては、さらに大きな流行となる恐れもあるでしょう。

考えられる主な原因とは?

インフルエンザ 女性
考えられる主な原因は「免疫力の低下」が挙げられるでしょう。
というのも、インフルエンザウイルスは、変異が頻繁に起こるウイルス。毎年流行するタイプが異なるため、前年に感染していたとしても翌年にインフルエンザにかかるケースも少なくありません。その一方で、このような複数回の感染を経験することにより、インフルエンザウイルスに対する抵抗力が鍛えられるとも言われていました。
しかし、2020年に始まった新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、この3年間は大規模な感染対策が行われてきました。
その結果、インフルエンザの流行も一緒に防ぐことにつながり、インフルエンザへの免疫を獲得する機会が少ない状況となっていました。
現在では、以前までのような徹底した感染対策が緩和されたことから、季節外れのインフルエンザ流行へとつながっていったと考えられています。

まとめ

宝箱 オリジナルローションティッシュ
今年はインフルエンザに加えて新型コロナウイルスも同時に流行すると考えられています。
風邪症状が出て鼻をかむ機会も増えるかと思います。
そのようなときは普通のティッシュだと鼻の周りが赤くなってしまったり、ヒリヒリとした痛みが出てしまうことも。
そうならないために、ローションティッシュの使用をおすすめします。
弊社ではローションティッシュボックスをオリジナルデザインで作成が可能です。
これからの季節のノベルティグッズとして、みなさんも取り入れてみてはいかがでしょうか。
気になる方はこちらから覗いてみてくださいね。

#季節外れのインフルエンザ #季節外れのインフルエンザ原因 #インフルエンザ学級閉鎖 #インフルエンザ予防接種 #オリジナルボックスティッシュ