名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

ホテルの“アメニティー”で持ち帰っていいものとダメなものとは?

投稿日:

ホテル アメニティー
旅行やビジネスでホテルに宿泊されたことがある方も多いかと思います。
ホテルの部屋に行くと、必ず置いてあるのが歯ブラシやシャンプーなどの“アメニティーグッズ”。
近年ではますます充実しているため、使用しなかったアメニティーグッズを持ち帰りたいと思うこともあるでしょう。
では、どこまでが持ち帰ることができるのでしょうか。

そもそも客室アメニティーとは何を指しているの?

ホテル アメニティー
アメニティーとは、生活環境の快適さを付加するサービスという意味です。
また、旅館やホテルが客に無料提供する消耗品類のこと。

客室アメニティは、一般的に以下の備品を指しています。

・歯ブラシ、歯磨き粉
・カミソリ
・ボディウォッシュスポンジ
・紙コップ
・インスタントのコーヒー、お茶
・シャンプー、コンディショナー
・ボディソープ、石鹸
・シャワーキャップ、綿棒、コットン
・ヘアブラシ
・ヘアピン
・バスタオル、フェイスタオル
・浴衣、バスローブ
・バスマット
・スリッパ

※ただし施設により若干の違いはあります。

ホテルの“アメニティー”で持ち帰っていいものとダメなものとは?

洗面所 アメニティー
ホテルのアメニティーで持ち帰りOKなものとNGなものの基準は明確に存在しています。
ホテルによって多少の違いはありますが、基本的には個包装されている『使い捨て』のアイテムであれば持ち帰ってもOKです。
ただし、使用後にクリーニングをして再利用できるアイテムや、次の客が使えるものはホテルの“備品”ですので持ち帰ることはできません。

持ち帰りOK

・小分けのシャンプー、リンス、ボディーソープ、入浴剤
・小分けのスキンケアグッズ(洗顔料、化粧水、乳液など)
・個包装の歯ブラシ
・個包装のスリッパ
・個包装のヘアブラシ
・個包装の綿棒、コットン、カミソリ
・無料の飲食物(お茶菓子、ティーバッグなど)

持ち帰りNG

・寝具、リネン類(タオル、シーツ、バスマットなど)
・食器類
・家電類(ドライヤー、ポットなど)
・浴衣、部屋着、バスローブ
・ウオッシャブルスリッパ(個包装でないもの)
・ボトルのシャンプー、リンス、ボディーソープ、ハンドソープ
・ボトルのスキンケアグッズ(洗顔料、化粧水、乳液など)
・ティッシュ、トイレットペーパー
・ハンガー
・洋服ブラシ
・靴べら
・文房具
・電池
・時計
・灰皿

まとめ

近年ホテルのアメニティーには魅力的なものも多くなっています。
ただ、持ち帰っていいものとダメなものの基準は明確化されているため、ホテルの“備品”を持ち帰らないよう気を付けましょう。

#ホテルアメニティー持ち帰っていいもの #ホテルアメニティーどこまで #アメニティーグッズ充実 #アメニティー持ち帰ってダメなもの #オリジナルボックスティッシュ

48年ぶりの快挙!バスケットボール男子日本代表がパリオリンピックへ

投稿日:

沖縄アリーナ
バスケットボール男子日本代表がW杯でアジア1位という成績を収め、2024年パリで開催されるオリンピックへの出場を決めました!
自力でのオリンピック出場は、実に48年ぶりの快挙!!日本中が熱狂したのは、まだ記憶に新しい。

バスケットボールW杯とは?

そもそも、バスケットボールW杯とは、4年に一度開催されるFIBA(国際バスケットボール連盟)主催の男子の公式戦の一つです。2010年までの大会は、“バスケットボール世界選手権”という名称でしたが、2014年大会から現在のようなワールドカップという名称にかわりました。

日本代表がパリ五輪出場を獲得する条件とは?

人差し指
2023年8月25日(金)〜 9月10日(日)FIBAバスケットボールワールドカップ2023が日本(沖縄)、フィリピン(マニラ)、インドネシア(ジャカルタ)の3ヵ国で行われています。4年に一度の世界No.1決定戦であるこの大会は、32ヶ国が出場。同時にオリンピック予選も兼ねた大会となっています。

バスケ男子日本代表がパリ五輪出場権を獲得するためには、今回のW杯に出場するアジア大陸の6チーム(イラン、中国、ヨルダン、日本、フィリピン、レバノン)の最終順位で1位になる必要がありました。

日本代表は「死のグループE」として1次ラウンドを1勝2敗で終えました。この劇的な1勝は、8月27日に行われたフィンランド代表(FIBAランキング24位)との試合で、最大18点差をひっくり返した歴史的勝利!日本代表の17年ぶりのW杯勝利に加えてヨーロッパ勢からの歴史的初勝利を挙げました。1次ラウンドのこの結果によって日本代表は「17位-32位決定戦」の2試合に臨むことに。8月31日にベネズエラ(FIBAランキング17位)と、9月2日にカーボベルデ(FIBAランキング64位)と対戦しどちらの国にも見事勝利!その結果パリオリンピックへの出場権を獲得しました!

なぜバスケット日本男子は歴史的勝利を挙げることができたのか

東京五輪で女子を銀メダルへと導いたトム・ホーバス監督の方針が歴史的勝利をもたらしました。
日本の武器として
・スピード
・3Pシュート
・40分間を激しく力強く動き続ける持久力

そして、1試合80点超を理想とする点を取って勝つチームを作り上げました。 監督の思いや選手を信じる力がプレーヤーにも伝わり、チーム一丸となって戦った結果、歴史的快挙につながったのです。

まとめ

バスケ男子日本代表はここからがスタート! 1年後のパリオリンピックでも快進撃を続けてもらいたいですね。 一緒に応援しましょう!

#バスケットボール男子パリオリンピック #歴史的快挙 #バスケットボール男子アジア1位 #パリ五輪出場を獲得する条件 #オリジナルボックスティッシュ

レギュラーガソリンの全国平均価格が15年ぶりに最高値を更新!

投稿日:

ガソリン価格 値上げ
レギュラーガソリンの全国平均価格が15年ぶりに最高値を更新しました。
その原因は、円安のほか、政府の補助金が段階的に減額されているから。
今後どうなってしまうのでしょうか。

レギュラーガソリンの全国平均価格が15年ぶりに最高値を更新!

レギュラーガソリンの全国平均価格がなんと15年ぶりに最高値を更新しました。
資源エネルギー庁によりますと、8月28日時点のレギュラーガソリンの全国平均価格は、前の週と比べて1円90銭高い、1ℓあたり185円60銭。
2008年8月4日に記録した185円10銭を超えて、15週連続値上がりしています。

ガソリン価格値上がりの原因

▼円安によって原油の輸入価格が上昇している
▼政府が石油の元売り会社に支給しているガソリン補助金を段階的に縮小している

こうした現状を受けて政府は、ガソリン補助金について10月以降も延長する方針を決めました。しかし、補助率は30%に引き下げられています。

ガソリン価格の決まり方

ガソリンタンク 電卓
そもそも、ガソリン価格はどのようにして決まるのでしょうか。
ガソリンの価格は、原油生産量や為替動向、政治背景や需要と供給のバランスなど、さまざまな要素が絡み合って決まります。
ガソリンスタンドで販売される小売価格は「原油価格+精製費+輸送費+企業利益+税金」の合計で決まりますが、中でも原油価格と税金は大きな割合を占めています。

ガソリン価格は ほぼ原油価格と税金

ガソリンには、ガソリン税と石油税の2つの税金がかけられています。また、ガソリン税は揮発油税と地方揮発油税を合算したものです。
1ℓあたりのガソリン税は28.7円。そこに暫定税率25.1円が加算され、さらに石油税の2.8円がプラスされます。そして、そのそれぞれに対して消費税10%がかかります。

ガソリンの価格に影響を与えているのは原油価格

ガソリン価格に最も大きな影響を与えるのは、原油価格です。ガソリンの原料である原油価格は先物取引価格と為替レートによって決まります。これらは世界の需要と供給のバランスと各国の政策によって影響されます。また、地方の山間部や島は輸送費が高くついてしまうため、さらに価格が上がる傾向にあります。

まとめ

昨今、さまざまなものが値上がりしている中、レギュラーガソリン価格も値上がりし続けています。
“生活の足”ともいえる車に乗らないという選択肢は考えられませんよね。
少しでも節約するために、省エネ運転や保険内容見直し、また近所の移動なら徒歩や自転車を利用するなど車を使う頻度を減らして燃料代を節約することも有効です。

#レギュラーガソリン15年ぶり最高値 #ガソリン補助金 #ガソリンスタンド小売価格 #ガソリン値段1リットル #オリジナルボックスティッシュ

安いティッシュペーパーの選び方とは?

投稿日:

ドラッグストアの店先と商品棚のイメージ
昨今の物価高で、値上がりしていないものがないくらい。
みなさんも日常生活において負担が大きくなってきているのを感じているのではないでしょうか。
そこで今回は、安いティッシュペーパーの選び方を今一度ご紹介します。
少しでもコスト減のお役に立てれば幸いです。

安いティッシュペーパーの選び方

ここでは、安いティッシュペーパーを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

1組当たりの値段をチェック!0.5円以下なら低コスト◎

ティッシュペーパーは商品によって、1組が2枚重ねや3枚重ねなど枚数が変わってきます。安さを重視して選ぶなら、1組当たりの値段に注目してみてください。パッケージには、「枚数(組数)」と表記されていることが多いです。表記されている枚数が同じであっても、1組が2枚重ねor3枚重ねかによって組数が異なることがあります。

というのも、ティッシュペーパーを使用する際は、1枚ずつではなく1組ずつ取り出していることになります。そのため、よりランニングコストを抑えたい方は1組あたりの値段をチェックしましょう!1組あたりの値段が0.5円以下のものなら低コストということになります。

1組の値段の差は大したことがないように感じるかもしれませんが、100組・200組となるとその差は歴然。購入前に確認することをおすすめします。

安さ最優先なら原料が古紙のものを

安い ティッシュ
安いティッシュペーパーの中には、紙パックや古紙を原料としたものも販売されています。やや硬めの使い心地ですが、価格が比較的安いのが魅力です。

古紙や牛乳パックを原料としているティッシュペーパーは、エコマークや牛乳パック再利用マークがついているので、購入するときにはパッケージを確認してみてくださいね。

また、古紙を原料としたティッシュペーパーには、ボックスではなくフィルム包装が施されているものもあります。ボックスタイプよりもフィルム包装のほうが安価で手に入ります。とことん安さを求める方はティッシュ・パッケージそれぞれの原料に注目してみましょう。

収納場所を確保できるなら まとめ買いもおすすめ

ティッシュペーパーは必ずといっていいほど毎日使用しますよね。まとめ買いすることで、割引クーポンが使えたり、通販で送料無料になったりとお得になることも。そのため、収納場所が確保できるなら、ぜひまとめ買いを検討してみてください。

また、通販であればお買い得なだけでなく、購入したあとの持ち運びの手間をカットできるのも魅力のひとつ。ネットでは多くの通販サイトを比較して最安値のものを簡単に見つけ出せるので、安くて便利に購入したいという方におすすめです。

まとめ

ティッシュペーパーを安く購入したい方は多いかと思います。ぜひ、今回お伝えした安いティッシュペーパーの選び方を参考にしてみてくださいね。

#安いティッシュペーパー選び方 #ティッシュペーパーまとめ買い #ティッシュペーパー原料 #ティッシュペーパー激安 #オリジナルボックスティッシュ

トイレットペーパーをキャンプ場やフェス会場等でも快適に使うには?

投稿日:

キャンプ
キャンプ場やフェス会場、山小屋でトイレットペーパーが「無い!」という経験をされたことはありませんか?
しかし、こうした状況で家から持参したトイレットペーパーをむき出しのまま持ち歩くのもちょっと抵抗がありますよね。
そんな時におすすめなのがトイレットペーパーのケースやホルダー。
ひとつ持っておくだけで、設備や周りの目を気にせず快適にトイレを使用できます。

トイレットペーパーをキャンプ場やフェス会場等でも快適に使うには?


この投稿をInstagramで見る

ほーきん(@hohkin023)がシェアした投稿

キャンプ場やフェス会場など多くの人がトイレを利用する場所に行くこともあることでしょう。
ただ、こうした場所ではトイレットペーパーが無くなってしまったり、そもそも備え付けられていないことも多々あります。
トイレの中に入ってから「トイレットペーパーが無い!」と焦ってしまったり、トイレットペーパーがある個室にばかり人が並んでしまい、長蛇の列ができてしまう…なんてことも。
万が一の時に備えて、アウトドアではトイレットペーパーを持ち歩ける状態にしておきたいところ。
そこで活躍するのが、トイレットペーパーケースやホルダーです。
見た目もオシャレで持ち歩いていてもコーディネートアイテムになったり、トイレで使用しない場合にはサイト内に吊るしてティッシュ代わりとしても活躍してくれます。

トイレットペーパーケースやホルダーのおすすめポイント

取り出しやすい

トイレットペーパーのホルダーが無い状態で使用すると、本体が動いてしまって思うように紙が取り出せないということも。
しかし、トイレットペーパーホルダーに入れておけば、その重みで本体が固定されるため、スムーズに紙を取り出すことが可能になります。

紙が勝手に出てこない

キャンプ場やフェス会場では風が吹くことはしょっちゅう。
トイレットペーパーを置いておくと、いつの間にか風で紙が広がってしまったり、ロールごと転がってしまうなんてことも。
トイレットペーパーホルダーは、内側から紙を出してくシステムなので風で倒れる心配がありません。

湿気を防げる

トイレットペーパーは、水で溶けてしまうため、湿気を吸ってしまうとボロボロになって使いづらくなってしまいます。
しかし、トイレットペーパーホルダーに入れておけば劣化を遅らせることが出来ます。

持ち運びしやすい

トイレに行く際、キャンプ場などによっては舗装されていない道を通ることもあります。
トイレットペーパーをそのまま持っていると、片手がふさがった状態になります。
トイレットペーパーホルダーに入れておけば手首にかけたり、肩から掛けることができ両手があいて安全に歩行できます。

まとめ

トイレットペーパーホルダーやケースは、キャンプやフェスなどのアウトドアにおすすめのアイテムです。
この機会に、チェックしてみてはいかがでしょうか。

#トイレットペーパーキャンプ場 #トイレットペーパーフェス会場 #トイレットペーパーホルダー便利 #アウトドアトイレ #オリジナルボックスティッシュ