名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

熱中症警戒アラートとは?

投稿日:

熱中症警戒アラート
熱中症警戒アラートとは、熱中症予防のための新たな情報発信のことです。
熱中症予防対策に資する効果的な情報発信として環境省と気象庁が令和2年7月から関東甲信地方で、「熱中症警戒アラート(試行)」の発表を実施したのが始まりです。
令和3年4月下旬からは全国を対象に運用を開始しています。
「熱中症警戒アラート」は、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意喚起、 熱中症予防行動をとるように促すための情報です。

熱中症警戒アラートとは?

熱中症警戒アラートとは、熱中症の危険性が極めて高くなると予想された際に、危険な暑さへの注意喚起、予防行動をとるように促すための情報です。

熱中症警戒アラートでは、「暑さ指数(WBGT)」と呼ばれる指数を基に発表されます。
暑さ指数(WBGT)が、28 以上 31 未満では「厳重警戒」、31 以上では「危険」とされており、「厳重警戒」以上で熱中症患者の発生率が増加すると考えられています。
さて熱中症警戒アラートが発表されるのは、この暑さ指数が33を超えるときです。すなわち、「危険」になる基準をさらに超えた状態になるときに熱中症警戒アラートが発表されることになり、そのときにはすでに熱中症になる危険性がかなり高い状態といえるでしょう。

熱中症警戒アラートが発表されたら

熱中症対策
先程も触れましたが、熱中症警戒アラートは、特に暑くなると予測された日の当日や前日に、環境省と気象庁が注意を呼びかける情報です。
熱中症を予防するために最も大切なことは、「危険な暑さを避ける」こと。また、水分補給や休息も、しっかりと行いましょう。
また、積極的な熱中症予防行動として…

・不要不急の外出は控えましょう
・室内においても、エアコンやクーラーなどを上手に使って、涼しくして過ごしましょう
・のどが渇く前に、こまめな水分補給を心がけましょう
・家族や身の回りの人同士で、熱中症に気をつけるように声をかけあいましょう
※高齢者、子ども、障害のある人、体調の悪い人などの熱中症になりやすい人がいる場合には特に注意しましょう
・身の回りの暑さ指数(WBGT)に応じて、屋外や空調のない屋内での運動は原則、中止や延期にするようにしましょう

まとめ

気候科学者によると、2023年は観測史上最も暑い年になる可能性があると言われています。
熱中症警戒アラートが発表されたときには、無理をせず涼しい環境で過ごすことで、熱中症を予防できます。
熱中症を甘く見ず、しっかりと対策をおこないましょう。

#熱中症警戒アラート #熱中症予防 #熱中症対策 #熱中症警戒アラートいつから #オリジナルボックスティッシュ

花火大会は楽しいだけじゃない!会場のトイレ事情を確認しておこう!

投稿日:

花火大会
夏の風物詩である花火大会。
今年は新型コロナウイルスが流行する前のような賑わいを見せていることでしょう。
ただ、人が多くなると大変になるのがトイレ。
今回は、花火大会でのトイレ事情についてお話していきます。

花火大会会場のトイレ事情とは?

仮設トイレ
今年も花火大会の季節がやってきました。
ここ数年は、新型コロナウイルスの影響で積極的には楽しめないことも多かったことでしょう。
しかし、今年は通常の花火大会が戻ってきており、大変な混雑になっているようです。
ここで、心配なのがトイレ。
人が多いことで、トイレには長蛇の列ができています。トイレに何度も並ぶことがないようにと、水分補給をいつもより少なくしてしまう方も多く、熱中症も懸念されます。
また、花火大会会場には、仮設のトイレが数多く設置されることもありますが、
・「トイレットペーパーを設置していない」または「設置していても数に限りがある」
・タンクの容量に限界があるため水が流れない
・手洗い場がないことも
・スマートフォンをトイレに落としても回収が困難

等のトイレ事情についても知っておかなければなりません。

花火大会のトイレ対策

トイレットペーパー 持つ
トイレットペーパーが設置されていない仮設トイレもあります。
そこで、トイレットペーパーまたはティッシュペーパーを持参することをおすすめします。会場近くのスーパーやコンビニで買うというのも一つの手ですが、売り切れてしまっている可能性もあるため、家から持参するのが良いでしょう。
また、仮設トイレは多くの人が利用するため、衛生面にも気を遣うことを考えると、ウエットティッシュがある良いかと思います。
さらに手洗い場がない会場も多いため、アルコールやウエットティッシュを持参すると安心です。使用済みのウエットティッシュを捨てるためのビニール袋も準備すれば、なお良いでしょう。

まとめ

花火大会会場のトイレ事情のおさらい
・トイレットペーパーが設置されていないことが多い
・水が流れない可能性がある
・手洗い場がないこともある
・スマートフォンをトイレに落としても回収が困難

花火大会のトイレ対策として
・トイレットペーパーやティッシュペーパーを持参する
・アルコールやウエットティッシュ、ビニール袋を持参する

夏の一大イベントともいえる花火大会を、最後まで満喫するために会場のトイレ事情を事前に調査し、しっかりと対策してお出かけしましょう。

#花火会場トイレ #花火大会トイレ対策 #仮設トイレティッシュない #持ち運びティッシュ #オリジナルボックスティッシュ

【海外旅行】宿泊先のトイレが詰まった!ホテルのフロントに英語で何て言えばいいの?

投稿日:

海外 トイレ 詰まり
海外旅行へ出かけた際に、宿泊先のホテルでトイレが詰まってしまったとき、あなたなら英語でどんな風に表現しますか?
せっかくの海外旅行を台無しにしないためにも、こんなトラブルにあった際にどのように伝えなければならないのかをご紹介します。

英語で“トイレが詰まる”という表現

海外 ホテル フロント
海外旅行に出かけて、宿泊先のホテルでゆっくり。
さあ、明日はどこへ出かけようと考えてのんびり過ごしていたら、トイレが詰まってしまった!なんてこともあるでしょう。
こんなときには、ホテルのフロントに電話をして状況を伝え、スタッフの方に見に来てもらいたいですよね。
では英語でどのように言えば良いのでしょうか。
まずは、“トイレが詰まった”という表現から見てみましょう。

「トイレが詰まりました。」→The toilet is clogged up.

このclogged upと言う表現は、あまりなじみがないかも知れませんが、詰まるという意味になります。

そのほかトイレトラブルの英語表現

トイレ 逆流

トイレが逆流した

トイレの水を流そうとしたら、逆流してしまったなんてことも。
こういったひどい状態を表したい時には、backing upという表現を使っています。

「トイレが逆流しています!」→The toilet is backing up!

この表現は現在進行形で、今まさに逆流中というニュアンス。そのため、この伝え方であれば早急に対応してくれるかもしれませんね。
ちなみにこのback upは、日本においても誰かをバックアップしたり、コンピュータのデータをバックアップしたりする意味でよく使われます。
その一方で、トイレやシンクの逆流(詰まり)に関しても使える表現のため、覚えておくと良いかも知れません。

トイレが流れない

トイレを流すというときには、flushという単語を用います。
最近ではお店や公衆トイレの表示でもよく見かけるようになったので、なじみのある方も多いのではないでしょうか。

「トイレが流れません。」→The toilet doesn’t flush.または The toilet can’t flush.

「トイレが流せません。」→I can’t flush the toilet.

flush the toiletは“トイレを流すという表現で”、トイレが詰まってしまったシチュエーションでよく使われます。

まとめ

海外の宿泊先で、トイレが詰まってしまった場合には、

「トイレが詰まりました。」→The toilet is clogged up.

と伝え、そしてそして最後に、部屋まで見に来てもらうように依頼してみましょう。

「誰かチェックしに来てもらえますか?」→Could you send someone to check?

こうしたことを覚えておくと、突然のトラブルにもスムーズに対応できるでしょう。

#海外旅行トイレ詰まり #海外トイレ詰まった英語 #トイレが詰まる英語表現 #海外トイレトラブル #オリジナルボックスティッシュ

海外旅行ではトイレに注意!持っておくと安心のアイテムもご紹介!

投稿日:

海外 トイレ
これからの夏休みで海外旅行に行かれる方も多いことでしょう。
そこで海外のトイレ事情に驚かれることもあるかと思います。
というのも、日本のトイレは世界一キレイとも言われており、日本のトイレに慣れた人が海外のトイレを使用する際、その汚さに衝撃を受けることも。
今回は、海外のトイレ事情と海外旅行の際に現地のトイレで困らないために持っておくと安心のアイテムについてもご紹介します。

海外のトイレ事情とは?

海外 有料トイレ

トイレットペーパーがない

海外のトイレにはトイレットペーパーがないことも多々あります。
また、アジアのトイレではトイレットペーパーの代わりに洗浄用のバケツと水が用意されていることも。

汚い

海外のトイレを見て、多くの人が感じるのは「汚い」ということです。
海外のトイレは汚いと理解しておくと、実際に汚いトイレを見てもショックが少ないでしょう。
高級ホテルや高級レストラン、大型デパートのトイレは比較的キレイなことも多いため、清潔感にこだわる人は、そうしたトイレを選ぶようにしましょう。

便座がない

海外のトイレには、便座がないことも。
それは、女性用のトイレであってもです。
慣れるまでは、便座のないトイレで用を足すのが難しく感じる人もいるでしょう。

水洗ではない

アジアや中南米の田舎では、水洗トイレではなく単に穴があいているだけのところも。
水洗でないトイレを使う場合は、用を足した後のトイレを流さない、紙はゴミ箱に捨てるなどのルールを守ることも大切です。

扉がない

海外のトイレでは扉がないこともあります。
日本人女性は個室トイレで用を足すことに慣れているので、拒否反応を示す人も多いでしょう。

チップを支払う必要がある

海外でトイレの外に清掃員が立っていたり、トイレの前に券売機のような物がある場合には有料トイレということです。
海外において、トイレを使用するためにチップを支払う有料トイレは珍しくありません。
有料だからといってキレイというわけではないため注意が必要です。

海外のトイレで持参すると良いものとは?

ポケットティッシュ
いざ海外旅行の際にトイレで困らないように、出発前に準備しておくと便利なものをご紹介します。
・便座をキレイにするシート
・ティッシュペーパー
・ウェットティッシュ
・携帯ウォシュレット

まとめ

海外のトイレ事情を見ると、日本のトイレほどキレイで気持ちよく使えるトイレはないのだということがわかりますね。
海外旅行へ行かれる際には、海外のトイレ事情を頭の片隅に置いておくと良いかも知れません。

#海外旅行トイレアイテム #海外旅行持ち物 #海外旅行携帯ウォシュレット #海外旅行安心アイテム #オリジナルボックスティッシュ

ティッシュアレルギーってあるの?

投稿日:

ティッシュ アレルギー

ティッシュアレルギーがあるのをご存知でしょうか。
ティッシュアレルギーは、以下のような場合引き起こされる可能性があります。
・ティッシュの空気に触れている部分に「ほこり」や「アレルギーを起こす物質」が付着しているとき
・ティッシュに含まれている成分によって
鼻をかんだそばからすぐにまた鼻水やくしゃみが出てしまうという方必見です。

ティッシュアレルギーってあるの?

ティッシュアレルギー、実はあるようなのです。
しかし、わたしたちの生活になくてはならないアイテムのため、アレルギーを引き起こすなんて想像できない方がほとんどかと思います。
そのため、ティッシュによるアレルギー症状が出ていたとしても認識ができないことも多いでしょう。
風邪や鼻炎、花粉症などをきっかけに「鼻がぐずぐず」することってありますよね。
解消させたくてティッシュで鼻をかんだのに、かんですぐに鼻水が出てきたりくしゃみが出て何度も鼻をかむという状態になったことがある方は、もしかしたらティッシュアレルギーかもしれません。

ティッシュアレルギーが起こる原因とは

鼻をかむ 男性

ティッシュの空気に触れている部分に「ほこり」や「アレルギーを起こす物質」が付着しているとき

この場合、そうしたティッシュペーパーを使うことで、自ら体内に取り込んでしまい、アレルギーを引き起こしている可能性があるのです。

ティッシュに含まれている成分によって

また、普段使用しているティッシュペーパーに含まれる成分によってアレルギーを引き起こしている場合もあります。
とうのも、ティッシュには添加物が使われています。その添加物の違いにより、人によってくしゃみ、鼻水、かぶれなどのアレルギー症状が出てしまうことがあります。

そもそも、なぜティッシュペーパーに添加物が含まれているのでしょうか。

・水を含んでも破れたり溶けたりせずに快適に使えるようにするため
・毛羽立ちにくくするため
・真っ白に仕上げるため
・肌ざわりを良くするため

このような添加物が原因となり得ます。

まとめ

ティッシュアレルギーなんてあるの?と思われた方も多かったのではないでしょうか。
一度鼻をかんだあとにくしゃみが出たり再びすぐに鼻をかみたくなるということが繰り返される場合、ティッシュアレルギーの可能性があります。
その際には、一度ご使用のティッシュペーパーを別のものと交換してみるのも解消するための一つの手と言えるでしょう。

#ティッシュアレルギー原因 #ティッシュペーパーに添加物 #ティッシュペーパー肌触り #花粉症ティッシュ #オリジナルボックスティッシュ