名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

トイレットペーパーの使い過ぎを防ぐには?

投稿日:

トイレットペーパー 使い過ぎ
トイレットペーパーの減りが早い…
なんとかトイレットペーパーの使い過ぎを防ぎたい方も多いことでしょう。
使いすぎを防ぐための方法は以下の6つ!
・シングルタイプにする
・家族に使い過ぎないようにお願いする
・トイレに張り紙をしてみる
・ペーパーホルダー付近に目印をつくる
・ウォシュレットを活用する
・トイレットペーパーの長さを親が調整する

そもそもなぜトイレットペーパーを使いすぎるのか

疑問 女性
そもそも、トイレットペーパーを使いすぎるのはなぜなのでしょうか。

・一度では全てを拭き取れている気がしないから
・たくさん使った方が使い心地が良いから
・子どもがトイレットペーパーの使い方が分かっていないから

これらを解決できれば、トイレットペーパーの使い過ぎは防げるはずです。

トイレットペーパーの使い過ぎを防ぐには?

チェックポイント

シングルタイプにする

トイレットペーパーはシングルが断然お得!
ダブルに比べて1.6倍多く使えるのです。
シングルの紙の厚さは、実はダブル1枚の厚さよりも若干厚くなっています。
1回の使用長さから計算した場合、シングルの方が1.6倍多く使えるということもわかっています。

家族に使い過ぎないようにお願いする

「ミシン目3個分にしてみてくれない?」
たとえば、このようにお願いしてみてはいかがでしょうか。
すぐに改善されなくても、使い過ぎを意識してもらうことを目的伝えてみましょう。

トイレに張り紙をしてみる

《使う長さはミシン目3つ》

などのような張り紙をして、意識してもらうこともおすすめ。
『ミシン目3メモリ』が重要です。

ペーパーホルダー付近に目印をつくる

ペーパーホルダーから、ちょうどいいところに目印のシールを貼ってみましょう。
そして、トイレットペーパーを引く長さは目印のシールまでというルールを作るのもアリ!

ウォシュレットを活用する

ウォシュレット付きトイレであるご家庭に限られてはしまいますが、ある程度ウォシュレットできれいにしてから、トイレットペーパーで仕上げをするようにするときれいになったという安心感を得られる上、節約にもなります。

トイレットペーパーの長さを親が調整する

子どもの使い過ぎを防ぐためには、トイレットペーパーを丁度良い長さにあらかじめ切って箱に入れておくのもおすすめです。
トイレットペーパーの使用量を見た目で覚えてもらいましょう。

まとめ

トイレットペーパーの使い過ぎを防ぐ方法をご紹介してきましたが、実践できることからして試してみましょう。
小さな積み重ねが、トイレットペーパーの使い過ぎを防いでくれるでしょう。

#トイレットペーパー使い過ぎ防止 #トイレットペーパー使い方 #トイレットペーパー子供 #節約豆知識 #オリジナルボックスティッシュ

コーヒーフィルターがない!キッチンペーパーで代用は可能?

投稿日:

ハンド ドリップコーヒー
コーヒーを自宅や会社でドリップする際に必要となるフィルターですが、ついつい買い忘れて切らしてしまうことありませんか?
そこで今回は、そんな時に代用できるアイテムをご紹介します。
もしもの時に活用してみてくださいね。

そもそもコーヒーのフィルターの役割とは?

コーヒー豆をろ過

コーヒーフィルターとは、コーヒードリッパーにセットする紙のことで、コーヒー豆を挽いた粉を入れてお湯をそそぐことでろ過するためのアイテムです。

フィルターの種類で味は変わるの?

実は、フィルターの種類によってコーヒーの味は変わります。というのも、コーヒーに含まれる“コーヒーオイル” という油脂分は、フィルターの素材や厚さなどによって抽出量が変わります。さらに油脂分の増減で味も変化するのです。

コーヒーフィルターがないときにおすすめの代用品

キッチンペーパー

キッチンペーパー 宝箱
キッチンペーパーは、代用品の中では一番ペーパーフィルターに近いアイテムです。
ペーパーフィルターもキッチンペーパーも元々はパルプで作られているため、代用すれば味も近く感じるでしょう。

キッチンペーパーを代用するときの選び方

キッチンペーパーで代用するなら、なるべく硬いものが良いでしょう。水に溶けやすいものの場合、ドリップに失敗することもあるため、丈夫な紙質を選びましょう。
また、“酵素漂白タイプ”を選びましょう。キッチンペーパーは、真っ白にするために漂白されています。身体に害があるものですので、料理に使えるかどうか確認しましょう。

作り方

①キッチンペーパーを対角線で折り、三角形を作る。
②三角形の底辺に対した左右の端を内側に向かって折る。
③まだ触っていない三角形の頂点を外に向かって折る。

ティッシュペーパー

ボックスティッシュ
キッチンペーパーがない場合は、ティッシュペーパーでも代用することができます。
その際には、3~4枚を重ねてからキッチンペーパーと同じ作り方で代用してみましょう。
選ぶ際の注意点もキッチンペーパー同様に、水に溶けるタイプのものは選ばないようにしてくださいね。
また、お湯を注ぐ際はコーヒーの粉が入っていない部分は濡らさないようにするのがポイント。破れてしまうトラブルを防いでくれます。

まとめ

コーヒーフィルターは、コーヒーの味を左右する大切なアイテムです。フィルターの種類によっても、いつもの味が変わってしまうこともあるため、ペーパーフィルター派の方は、余分にストックしておくことをおすすめします。
但し、どうしても代用しなければならない時には、キッチンペーパーやティッシュなど原料が同じもので代用するのがおすすめです。

#コーヒーフィルターキッチンペーパー代用 #コーヒーフィルター代用品 #コーヒーオイルフィルター #買い忘れ対策 #オリジナルボックスティッシュ

全国的に梅雨入り!今年の各地の梅雨明け予想は?

投稿日:

梅雨 傘
6月11日(日)に北陸方と東北地方が梅雨入りし、今年は沖縄から東北までの全ての地域で梅雨入りしました。
各地で約1ヶ月半にわたって梅雨の時期となりますが、今年の梅雨明けはいつごろになるのでしょうか。

梅雨明けは各地とも平年並みの予想

・沖縄→6月21日ごろ
・奄美→6月29日ごろ
・九州南部→7月15日ごろ
・九州北部→7月19日ごろ
・四国→7月17日ごろ
・中国→7月19日ごろ
・近畿→7月19日ごろ
・東海→7月19日ごろ
・関東甲信→7月19日ごろ
・北陸→7月23日ごろ
・東北南部→7月24日ごろ
・東北北部→7月28日ごろ

平年であれば、梅雨の時期は各地とも約1ヶ月半程度続いています。
沖縄や奄美では6月後半に、九州から東北では7月中旬から下旬にかけて梅雨明けの時期を迎えます。

今年はエルニーニョ現象が発生!?

今年は夏までにエルニーニョ現象が発生し、観測史上最大規模になる恐れもあるとされています。
エルニーニョが発生すると、基本的には日本においては冷夏になることが多いですが、気象庁は「この夏は全国的に気温が平年並みか高い」とする予報を発表しました。
そもそも、エルニーニョ現象は、南米のペルー沖で海面の水温が平年より高くなる現象のこと。発生すると世界中で豪雨などの異常気象が見られ、日本では夏の気温が低いことに加えて、ところによっては降水量が多くなる傾向があると言われています。

豪雨に対する備え

備蓄 トイレットペーパー
台風や豪雨は、毎年大きな災害をもたらします。
非常持ち出し品を今一度確認し、準備しておくことが大切です。
以下は非常持ち出し品の一例です。
・リュックサック
・飲料水、乾パンやクラッカーなど、レトルト食品、缶詰、粉ミルク、哺乳ビンなど
・救急医薬品、常備薬、マスク、紙おむつ、生理用品
・現金(小銭も)、預金通帳など、印鑑、健康保険証など、身分証明書
・下着、タオル、寝袋、雨具、軍手、靴
・ナイフ、缶切、鍋や水筒、懐中電灯、ラジオ、電池、ロープ、マッチやライター、使い捨てのカイロ、ティッシュなど、筆記用具、ごみ袋
・防災頭巾やヘルメット、予備の眼鏡など、地図

防災備蓄用ロングロールのご紹介

roll-main
弊社でも、防災備蓄用のトイレットペーパーを取扱っております。
防災備蓄用ロングロール205m 4つの特徴
■超長い205m巻き / 2~3個あると、普段使用しているトイレットペーパーの12個分相当に!
■個別包装 / 1個ずつシュリンク包装になっているため衛生的。埃や水気に強い個別包装。
■スマート収納 / かさばるパック収納が格段にコンパクトになります。
■防災 / 備蓄スペース削減、個包装の超長巻、携帯しやすい、パルプ100%清潔ロール。パルプ100%で吸水性も高く、再生紙と比べ水分を含んでも繊維が多く強い!

まとめ

水害に備えて、早め早めの対応を心がけるようにしましょう。

#全国梅雨入り #各地の梅雨明け予想2024 #エルニーニョ現象梅雨 #防災備蓄用トイレットペーパー #防災グッズおすすめ #オリジナルボックスティッシュ

飲食店のボックスティッシュには何を印刷すればいいの?

投稿日:

白 ボックスティッシュ
前回までは、飲食店にボックスが必要な理由や置くことのメリットをご紹介しましたね。
では、飲食店のボックスティッシュにはどんなことを印刷すれば良いのでしょうか。
具体的には…
・店の名前やロゴ
・イメージキャラクター
・注意喚起になるような言葉
さっそく詳しく見ていきましょう。

飲食店のボックスティッシュには何を印刷すればいいの?

飲食店

店の名前やロゴ

飲食店のボックスティッシュには、店名やロゴを入れると良いでしょう。なぜなら、そうすることでオリジナルのボックスティッシュだということが一目でわかるからです。これにより、細部に渡ってオリジナル性を演出しているお店だと認識してもらえるようになります。「客に強い印象を残す=高い宣伝効果が期待できる」でしょう。

イメージキャラクター

飲食店にイメージキャラクターなどがある場合には、積極的に取り入れることをおすすめします。店名やロゴ同様に客に強烈な印象を持ってもらえます。また、親しみやすいキャラクターであれば、女性や子どもから注目されやすくなり、ノベルティとしても活用できるでしょう。

注意喚起文

たとえば、「飲酒は20歳から」「お酒を飲んだら運転しない」など、店舗での飲食が法律に触れないように促す言葉を入れるのも一つの手と言えます。ただし、注意喚起文はなるべく簡潔に表現しましょう。文字数が多過ぎるとうまく伝わらないだけでなく押しつけがましい印象を持たれてしまうこともあるため注意が必要です。

飲食店のポケットティッシュには何を印刷すればいいの?

ポケットティッシュ

店の名前やロゴ

ポケットティッシュにも、ボックスティッシュ同様店名やロゴを入れましょう。客の目に触れやすい、ミシン目側になるべく一目で印象付けられるようなデザインを入れるのがおすすめ。

営業時間・定休日・電話番号

営業時間や定休日、電話番号を載せるのもおすすめです。いずれも客にとって有益な情報であり、来店率を高めることにもなります。電話番号が載っていると、予約を入れてもらえる機会もアップするでしょう。

店舗の地図

店舗が駅から離れていたり分かりづらい立地にあったりする場合などに地図が載っていると役に立ちます。ただし、なるべく分かりやすいデザインやレイアウトであることが重要です。ポケットティッシュは印刷範囲が小さいため、ゴチャゴチャして見づらくならないよう注意しましょう。

まとめ

オリジナルボックスティッシュ
飲食店に置くボックスティッシュやポケットティッシュに店の情報を載せることで、宣伝効果が得られます。
弊社でもお取り扱いがありますので、気になる方はぜひご検討よろしくお願い致します。

 

#オリジナルボックスティッシュ #飲食店ボックスティッシュ #ポケットティッシュ宣伝効果 #飲食店ボックスティッシュ印刷内容 #ボックスティッシュ宣伝効果

飲食店にボックスティッシュを置くメリットとは?

投稿日:

メリット
前回は飲食店にボックスが必要というお話をしましたね。
今回は飲食店にボックスティッシュを置くメリットをご紹介します。
飲食店にボックスティッシュを置くメリットは…
・頻繁に補充をしなくてすむ
・お客さんが必要に応じて使える
・お店のイメージアップ

早速くわしく見ていきましょう。

飲食店にボックスティッシュを置くメリット

飲食店 ティッシュ

頻繁に補充をしなくてすむ

一般的な紙ナプキンを設置している場合、ナプキンホルダーに数十枚備え付けておきなくなったら在庫から手作業で補充します。
しかし、ボックスティッシュを置けば使い終わったら新しいものと箱ごと交換するだけなので手間がかかりません。

お客さんが必要に応じて使える

ボックスティッシュを置いておくと、お客さんが必要に応じて使えるのがメリット。
お客さんの中には使わない人もいれば、たくさん使う人もいます。
ボックスティシュを置いておけば、お客さんの都合に合わせて使用できるため過度に気づかう必要がなくなります。

お店のイメージアップ

飲食店にボックスティッシュが置いてあるとありがたいですよね。
気配りを実感できるため、置いていないお店と比べてもイメージがアップします。
特に女性からの評判が高くなることで、カップルやファミリーでの利用にもつながるため、さらなるメリットとなるでしょう。

飲食店にポケットティッシュを置くメリットとは?

ポケットティッシュ
飲食店によっては、ポケットティッシュを置くところも。
ここでは、ポケットティッシュを置くメリットをご紹介します。

お店の宣伝効果につながる

ポケットティッシュはボックスティッシュと違い、持ち帰って使えます。
職場や家などでポケットティッシュを使用するたびにお店のことを思いだせます。
これにより、リピーターを増やすことができるでしょう。

販促品になる

飲食店のポケットティッシュは、リーズナブルな販促品としての利用も可能です。
たとえば、会計の際にレシートなどと一緒に手渡すことで特別感が生まれます。
デザインが良いものならなおさら喜ばれるでしょう。場合によっては、ポケットティッシュ目当ての来客も期待できます。

まとめ

飲食店にボックスティッシュを置くメリットをご紹介しました。
また、ポケットティッシュも同様にお客さんにとってのメリット、お店側のメリットもあります。
お店をアピールし、リピーターを増やすためにも、ボックスティッシュやポケットティッシュのノベルティグッズを作ってみてはいかがでしょうか。

 

#オリジナルボックスティッシュ #飲食店ボックスティッシュメリット #飲食店ノベルティグッズ #販促品ポケットティッシュ #ポケットティッシュ宣伝効果