名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

オリジナルボックスティッシュを作るメリットとは?

投稿日:

オリジナルボックスティッシュ メリット
オリジナルボックスティッシュは販促効果が高く、作成するのにかなりメリットがあります。そのメリットは同じ販促物としてよく使われるポケットティッシュより凌ぐこともあります。オリジナルボックスティッシュの魅力と作成のメリットを本日はお話したいと思います。

オリジナルボックスティッシュとは?

一般的な長方形のタイプ、小型タイプ、立方体のキューブタイプなどがあります6面全てを広告として活用できるため、イベント情報やPR、値段などの情報を入れられるので、一箱に伝えたいことを十分に盛り込めます

ボックスティッシュのデザインはアイデア次第で多彩に広がります。テーマカラーを決めて目が引くように色でアピールするのも有効ですし、立体なのを利用して乗り物のデザインや動物のデザインで作成される方もいらっしゃいます。キューブタイプなどはデザイン性もあるので、使わずに飾るという方もいらっしゃり、会社のエントランスに飾ってもおしゃれになります。

6面を有効活用すれば、例えば会社までの地図や価格表、期間限定のクーポン情報などを載せることもできるので、アイデア次第で伝えたいことを沢山盛り込めます。

また、会社用ではなくて同窓会などの記念に作成する方もいらっしゃいます。写真を載せたり、メッセージを載せたりと、オリジナルのボックスティッシュを作成されています。もらった人は気軽に使うことも、取っておくこともできるので、おすすめです。

弊社自慢のオリジナルティッシュボックス

オリジナルBOXティッシュ
弊社では、皆様に少しでも使いやすく、少しでも手軽にオリジナルティッシュボックスを活用いただくため、ミニタイプでしたら1箱30円からの作成を可能としており、基本送料無料などの嬉しい特典も用意しております。弊社の代表的なオリジナルティッシュボックスは以下になりますので、宜しければご確認下さい。

→不動の人気ナンバーワン!スリムタイプのティッシュボックス

→弊社のおすすめ!一般的なサイズである標準タイプ

→可愛くおしゃれにデザイン!個性派のキューブタイプ

→コストも抑えて、手軽な可愛らしい大きさのミニタイプ

オリジナルボックスティッシュで販促するメリットは?

メリット
オリジナルボックスティッシュで販促することは、PR効果や実用性、デザインの自由度などのメリットが挙げられます。

1.【PR効果】日用品として一定期間使われる
2.【実用性】室内に備え付けられる
3.【デザインの自由度】載せられる情報の豊富さで効果大

1.【PR効果】日用品として一定期間使われる

→ボックスティッシュは早くても約2週間、場所によっては数ヶ月同じ箱を使っている場所もあるかと思います。それだけの期間販促効果が持続します。自然と人の目に止まるため、販促情報が人々に周知されやすいです。
このように、ボックスティッシュはティッシュを使うたびにデザインが目に入るため、PR効果が高いと言えます。家庭内やオフィス等でも活用しやすいボックスティッシュは、使用している期間PR効果を発揮してくれるでしょう。

2.【実用性】室内に備え付けられる

→一般的にボックスティッシュは薄型で持ち運びしやすく、日常に使うアイテムです。引き出しの奥に入れるより机や公共の場に出して使われますそのため、不特定多数の人に見てもらいやすいのです。また、スペースを選ばないため実用性抜群です。コンパクトで実用性の高いボックスティッシュは、年齢を問わず重宝される販促品となります。

3.【デザインの自由度】載せられる情報の豊富さで効果大

→前述の通り6面すべてにフルカラーで印刷することが可能であることから、掲載することができる情報量が多く、メッセージを明確に伝えることができます。また、広告面が広いからこそ、必要な情報伝えつつ、自作のイラストを用いたデザイン性の高いものに仕上げることができ、結果反響も出やすくなります
配色やデザイン次第で個性あふれるノベルティグッズになるでしょう。

オリジナルボックスティッシュのおすすめ活用シーン

オリジナルボックスティッシュ ノベルティ活用
オリジナルボックスティッシュを活用することで、さまざまなメリットがあることがわかりましたね。
ここでは、どのようなシーンでオリジナルボックスティッシュが活用されているのかをご紹介します。

【オリジナルボックスティッシュの活用シーン】
〇担当のお客様へのあいさつ品として
〇各種イベントの粗品・景品として
〇開店・来店などにおける記念品として
〇ご成約・購入特典として
〇卒業式や同窓会などの記念品・オリジナルグッズとして
〇町内のお祭りの景品として
〇抽選会やゲームの参加賞として
〇カーショップやガソリンスタンドにおける粗品として
〇オープンハウスや相談会など住宅関連の粗品として

まとめ

今回は、オリジナルボックスティッシュを作るメリットについてご紹介してきましたが、いかがでしょうか。
オリジナルボックスティッシュは会社の販促品としてPR効果が高く、実用性に優れていることから使いやすいアイテムであるということをご納得していただけましたでしょうか。
また、6面をフル活用することでデザイン性が高く、個性あふれるノベルティグッズともなります。
これから、オリジナルボックスティッシュを製作してみたいと考えている方で、何かご質問やご相談等ありましたら、気軽に弊社(0800-111-3981)までお問い合わせくださいませ。
WEBによるお問い合わせはこちらから
#オリジナルボックスティッシュ #ノベルティボックスティッシュ #ボックスティッシュ販促メリット #オリジナルボックスティッシュPR効果 #オリジナルボックスティッシュ実用性 #オリジナルボックスティッシュデザインの自由度 #オリジナルボックスティッシュ活用シーン #宝箱ボックスティッシュ #ノベルティ広告

洗顔後のティッシュオフの手順とは?

投稿日:

洗顔後 ティッシュオフ 手順

洗顔後のティッシュオフの手順をご紹介します。
洗顔後のティッシュオフの手順は、
①洗顔フォームをしっかり泡立てる
②たくさんの泡でやさしく洗顔する
③ぬるま湯ですすぐ
④ティッシュを2枚準備する
⑤三角形に折って顔の上に乗せる
⑥そのままいつものスキンケアを行う
早速詳しく見ていきましょう。

洗顔後のティッシュオフの手順とは?

洗顔する女性
以前、ティッシュを利用したティッシュオフのメリットについて「ティッシュを使ってテカリを抑える!ティッシュオフのメリットとは?」でご紹介しましたが、今回は、洗顔後のティッシュオフの手順についてお話していきます。

皆さんの中には、洗顔後タオルで水分を拭き取っている方が多いかと思います。
しかし、ティッシュで水分を拭き取るのもおすすめの方法です。
ここからは、洗顔の基本の手順を確認しながら、簡単にできる洗顔後のティッシュオフテクニックについてご紹介していきます。

①洗顔フォームをしっかり泡立てる

しっかりと手洗いを済ませた後、洗顔料をよく泡立てましょう。
目安は、逆さまにしても流れず顔に乗せてもしっかりと残っているように、もこもこ泡を作りましょう。

②たくさんの泡でやさしく洗顔する

泡を使って肌をやさしく包み込むようにして洗顔しましょう。

③ぬるま湯ですすぐ

すすぐ際には、人肌くらいの温度のぬるま湯でやさしく洗い流しましょう。

④ティッシュを2枚準備する

ティッシュを2枚準備しますが、おすすめは肌あたりの良い、やわらかいティッシュ。硬めのティッシュだと肌に刺激を与えてしまうため、柔らかいものを準備するようにしましょう。

⑤三角形に折って顔の上に乗せる

2枚のティッシュをそれぞれ三角形に折ります。長辺が顔の中心の鼻筋に来るようにして乗せます。左右両方とも乗せたら、手のひらで優しく押さえましょう。ティッシュに水分を吸わせたら、やさしくはがして完了です。

⑥そのままいつものスキンケアを行う

多少水分が残っていたとしても、拭き取りすぎず、そのままいつものスキンケアを行いましょう。タオルなどでゴシゴシこするのとは異なり、肌のバリア機能がキープされます。

まとめ

今回は、洗顔後のティッシュオフの手順についてご紹介しましたが、いかがでしょうか。
朝晩の洗顔後、タオルでごしごしこすってしまっていませんでしたか?毎日の摩擦は、積み重なることで肌トラブルにつながってしまいます。
今回おすすめしたティッシュオフで、美肌をキープしましょう。

#洗顔後ティッシュオフ手順 #洗顔後ティッシュオフ #洗顔後やわらかいティッシュ #オリジナルボックスティッシュ #備蓄用トイレットペーパー

バレンタインデーとは?本来の由来や恋人たちの日となった経緯についても解説!

投稿日:

バレンタインデー
バレンタインデーは毎年2月14日であり、「大切な人に愛を伝える日」として知られています。
しかし、バレンタインデーは実はある人物に由来する日ということをご存知でしょうか。
今回は、本来の由来やバレンタインデーが恋人たちの日となった経緯についても解説します。

バレンタインデーとは?

ハート型のチョコレートのイメージ
バレンタインデーは、毎年2月14日に世界中のあちらこちらで「大切な人に愛を伝える日」とされており、日本においては女性から男性へチョコレートを渡して思いを伝える日として定番となっています。
バレンタインデーは、実はある人物に由来する日です。バレンタインデーの起源は、3世紀のローマ帝国。バレンタインデーの名前の由来となったのは、ヴァレンティヌス司教(英語読みでバレンタイン司教)という人物です。

ヴァレンティヌス司教とは?

3世紀のローマ帝国の皇帝であるグラディウス2世は、キリスト教を異教として弾圧していました。そのため、士気に悪影響を与えるということを理由に兵士が結婚をすることを禁じていました。こうした状況の中で、人々を救い、キリスト教の布教を行っていた人物こそがヴァレンティヌス司教です。
禁止されていた結婚を望む兵士もおり、そうした嘆きを知ったヴァレンティヌス司教は、秘密裡に結婚式を執り行い、愛の祝福を与えました。しかし、禁止令に背いたことが発覚したことで、投獄されてしまいました。その後、2月14日に処刑されてしまいます。
こののち、ヴァレンティヌス司教は愛の守護聖人として崇敬され、殉教した2月14日を「聖ヴァレンティヌスの日(英語でSaint Valentine’s Day)」としたことがバレンタインデーの由来となっています。

バレンタインデーが「恋人たちの日」になったのは中世以降

バレンタインデー カップル
当時は、バレンタインデーは、聖ヴァレンティヌス司教の死を悼む日として宗教行事がおこなわれていました。それから恋人たちの日へと変わったのは、司教の殉教後、1,000年以上が経過した14世紀頃のことです。聖ヴァレンティヌス司教が殉教前に、女性にカードを贈ったことにちなみヨーロッパを中心に、大切な人へカードを贈り、愛を伝える習慣が広まりました。
このほか、旧暦の2月14日頃になると鳥のつがいが巣作りをはじめることから、愛の告白やプロポーズにふさわしい日とされたなど、諸説あります。

まとめ

バレンタインデーの由来についてご紹介しましたが、いかがでしょうか。
実はヴァレンティヌス司教という人物がバレンタインデーの由来でしたね。
皆さんは、今年のバレンタインデーにはどのような形で大切な人へ愛を伝えますか?

#バレンタインデー #バレンタインデー由来 #ヴァレンティヌス司教 #オリジナルボックスティッシュ #備蓄用トイレットペーパー

今シーズン最強寒波はいつまで?どんな対策が必要?

投稿日:

今シーズン最強寒波
今シーズン最強寒波が2月4日頃から襲来しています。
特に北海道や東北地方では記録的な大雪となっており、交通機関の乱れや事故も多発しています。
この寒波は7日(金)と8日(土)にかけて再びピークを迎えるとされています。
今回は、寒波対策と安全に過ごすポイントについてもご紹介します。

今シーズン最強寒波はいつまで?

大雪
2025年2月4日ごろから今季最強寒波が襲来しています。
特に北海道の帯広では、24時間の降雪量が120cmという記録的な積雪が観測されています。そのため、帯広市内の除雪作業も追いつかず、交通機関の乱れや事故も多発しています。外に出るだけでも大変なため、生活への影響も深刻です。
この寒波は、2月7日(金)から2月8日(土)にかけて再びピークを迎えるとされており、9日(日)にかけても注意が必要です。

【今シーズン最強寒波】どんな対策が必要?

タイヤ チェーン
この寒波の影響により、気温低下はもちろん交通機関の乱れも予想されます。
ここでは、安全に過ごすための対策をご紹介します。

最新の天気情報をこまめにチェック!

気象庁や天気予報をこまめに確認し、最新の情報をゲットしましょう。降雪量が多い地域では、交通規制や避難情報の確認も忘れずに行いましょう。

しっかりとした防寒対策

外出時にはダウンジャケット、手袋、マフラー、帽子を着用。また、ホッカイロを貼るなどして、体温を逃さないように工夫しましょう。

交通機関の乱れに備える

最新の鉄道・高速道路の運行状況をこまめにチェックしておきましょう。雪道を走行するなら、スタッドレスタイヤやチェーンの装着は必須です!

水道管の凍結防止

水道管の凍結に伴い、水道管が破裂するのを防ぐためにも凍結防止ヒーターの利用や、水道の少量開放によって凍結を予防しましょう。
万が一、水道が凍結してしまった場合には、ぬるま湯を使ってゆっくりと解凍するようにしましょう。

食料や必需品の備蓄

積雪状況によっては、外出が困難になる可能性もあります。そのため、3日分の食料や水、灯油等の準備をしておくようにしましょう。
また、非常時用のポータブル電源や懐中電灯もいざという時のためにわかりやすい場所に備えましょう。

まとめ

防災備蓄用ロングロール205
今シーズン最強寒波は、地域によっては災害級となる恐れもあります。
いざという時のためにも、日ごろからの備えが大切です。
弊社では、防災備蓄用トイレットペーパーを取り扱っております。1個で一般的なトイレットペーパーの3個分に相当します。
この機会にぜひ、備えを検討してみてはいかがでしょうか。

#今シーズン最強寒波 #最強寒波いつまで #最強寒波対策 #オリジナルボックスティッシュ #備蓄用トイレットペーパー

インフルエンザや風邪で鼻をかみすぎて肌荒れする!鼻かみによる肌トラブル回避法をご紹介!

投稿日:

鼻かみ
インフルエンザや風邪で鼻水が止まらないという方はいませんか?
インフルエンザや風邪、さらに今後は花粉の時期になることから鼻をかむ機会が多くなることでしょう。
そうなったときに困るのが、鼻のまわりが赤くなったり痛くなったり、皮がむけたり……
その原因、実はティッシュとの摩擦によるものです。
今回は、鼻かみによる肌トラブルを防ぐ方法をご紹介します。

鼻かみによる肌荒れの原因

ティッシュによる摩擦
インフルエンザや風邪が流行している中、鼻をかみすぎて、肌トラブルを起こしているという方は多いかもしれません。
実は、その原因は「ティッシュによる摩擦」です。
鼻の奥からしっかり鼻をかもうとするとどうしても力が入ってしまい、またその際に肌を擦ってしまいがちになります。
さらに、鼻をかむ回数が増えれば増えるほど赤みやヒリヒリとした痛み、皮むけなどの肌トラブルへと発展してしまうことも少なくありません。
次の章では、肌にやさしいはなのかみ方やお手入れ方法をご紹介します。

鼻かみによる肌トラブル回避法

①肌あたりのやさしい保湿ティッシュペーパーを使用する

ローションティッシュ
鼻をかむ回数が多いときには、特に肌に触れるティッシュ選びは大変重要です。
肌あたりのやさしいものや湿成分を含んだなめらかな素材のティッシュペーパーを選ぶようにしましょう。
ただし、こういったティッシュペーパーが手元にないという場合には、ティッシュペーパーにミスとローションをひとふきしてから鼻をかむだけで、摩擦が軽減されるためおすすめです。

②鼻をかむときに擦らない

鼻をかむ際には、強く抑えたり鼻をかんだ後にゴシゴシと擦ったりするのはやめましょう。
肌への刺激を最小限にとどめるためにも、ティッシュペーパーをそっと添えて、やさしくふき取るようにするのがおすすめ。

③鼻をかんだあとは保湿をする

鼻 保湿
鼻をかんだあとの鼻のまわりの肌は、肌荒れのような状態になっています。そのため、早めにケアをして悪化させないことが大切です。
高保湿と皮膚の水分、油分などのうるおいを保持し、肌を柔軟にするエモリエント効果を併せ持った、バームなどでお肌を保護してあげましょう。

まとめ

インフルエンザが猛威を振るっているこの時期、鼻をかむ機会が多くなっていることでしょう。
そんな時は、今回ご紹介しました回避法を実践し、少しでも赤みや痛み、皮むけなどを軽減させましょう。

弊社でも贅沢な肌触りで、しっとりやわらかなローションティッシュであるオリジナルローションティッシュを取り扱っております。
この時期には特に重宝されるノベルティグッズとして、チョイスしてみてはいかがでしょうか。

#インフルエンザ風邪ティッシュ #インフルエンザ鼻かみティッシュ #ティッシュによる摩擦 #オリジナルボックスティッシュ #オリジナルローションティッシュ #ノベルティグッズローションティッシュ #備蓄用トイレットペーパー