名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

運気が上がるトイレとは?

投稿日:

清潔 トイレ
トイレは家の中でも利用頻度が高い場所。
そして、トイレは玄関同様に家の中でも厄、悪い気が溜まりやすい場所とされています。
では、運気が上がるためにはどのようなことを意識すれば良いのでしょうか。

トイレの運気を上げるためには?

トイレ 運気up

その1:物を収納して整理整頓

トイレは物がごちゃごちゃ散乱している状態が良くありません。トイレットペーパーのストックや掃除用具や消臭スプレーなどは収納して整理整頓することをおすすめします。

その2:悪い運気を盛り塩で取り祓う

盛り塩は、お清めの効果が期待できます。盛り塩でトイレ内の厄を払いましょう。小皿に粗塩を約10g盛り、週に1度は交換するようにしましょう。

その3:観葉植物などを配置する

トイレと観葉植物には、風水の観点からすると親和性があります。トイレを清潔感のある明るい印象にしてくれるうえ、悪い気を浄化する役割を果たしてくれます。

その4:芳香剤でトイレの運気を上げる

ご存じのように、トイレには悪臭がこもりやすく、それも運気を下げてしまいます。そのため、芳香剤で臭気を抑え、心地良い香りがする空間にすることを心がけましょう。ただし、香りが強すぎる芳香剤を使用すると逆効果になるのでご注意を。

トイレの運気を下げるNGな習慣や置物とは?

女性 ばつ
運気が上がるトイレをご紹介しましたが、逆に運気を下げてしまうNG習慣も。

NG1:トイレに長居する

トイレは風水的に「厄落としの場所」とされており、落ちた厄が充満している場所とも考えられています。そのため、トイレに長居すると運気が下がってしまうことも。

NG2:スリッパやトイレマットの不衛生

トイレには必ずスリッパを置くようにしましょう。また、トイレマットやスリッパは定期的に洗濯をして清潔な状態を保つことが大切です。

NG3:家族写真やカレンダーを飾る

繰り返しになりますが、トイレは厄がたまる場所です。そのため、家族の安全や計画通りの予定を希望するなら、観葉植物等に替えることをおすすめします。

NG4:掃除や換気がされていない不潔なトイレ

トイレはただでさえ厄がたまりやすく、衛生的にも汚れが気になる場所。そのため、家の中でもこまめに掃除することが大切です。特に、厄が落ちる床は毎日水拭きするのがおすすめ。このほか、トイレのフタを開けっ放しにするのもやめましょう。

まとめ

トイレには神様がいるとも言われています。
家族や自分の運気を上げるためにも、今回の記事を参考にしていただければ幸いです。

#運気が上がるトイレ #風水インテリア #トイレマット #金運 #掃除用具 #消臭スプレー #トイレの神様 #オリジナルボックスティッシュ

お盆とは?どんな事をすれば良い?期間中に避けるべきことも解説

投稿日:

お盆
お盆とは、ご先祖様を自宅にお迎えして供養する夏の風習のことです。
お盆である数日間は、ご先祖様をお迎えするための準備や法要、お墓参り、片付けなどを行います。
また、この期間中は海や川には入ることは避けましょう。
今回は、お盆について詳しく解説します。

お盆とは?

お盆とは、ご先祖様を自宅にお迎えして供養する夏の風習のことです。

【2024年版】お盆の具体的な期間

お盆の期間は地域によって異なる場合がありますが、一般的には令和6年でいえば、8月13日~16日の4日間です。また、東京をはじめとする一部地域では、7月13日~16日の4日間、7月盆として行われます。

お盆の過ごし方

お墓掃除

お盆前日まで

・法要手配
・お盆飾りの事前準備と飾り付け
・お仏壇とお墓の清掃

13日(迎え盆)

・故人へのお供え(お線香や花、ろうそく等)
・家族そろってお墓参り(13日の午前中が望ましい)
・自宅またはお墓で迎え火を焚く
・盆提灯に灯りをつける

14日・15日(中日)

お盆 家族 会食
・故人を偲び、家族や親しい方を招いて会食
・読経、お盆法要を執り行う

16日(送り盆)

・家族そろってお墓参り(16日の夕方が望ましい。)
・自宅またはお墓で送り火を焚く
・お盆飾りの片づけ

お盆に海に入ってはダメ?お盆時期に避けるべきこと

ここでは、お盆期間中に避けるべき事について解説します。

お盆時期は、海や川に入ってはいけない?

海 クラゲ
お盆期間中、海や川に入らないほうが良いと聞いたことはありませんか?
その理由について解説します。

①物理的な理由

8月のお盆期間を過ぎるころは、台風や高波が発生しやすいため、水難事故のリスクが高まります。そのことから、お盆時期の海は危険だという言い伝えに繋がったとも言われています。
その他にも、クラゲの発生時期と重なる、お盆の頃から水温が下がり始める、「土用波(どようなみ)」と呼ばれる突然の大波が発生するなど、お盆時期の海には様々な危険があり、これらを防ぐための言い伝えともされています。

②俗説的な理由

お盆時期は、“あの世からご先祖様が帰って来られる時期”であることから、「お盆に海や川に入ると、あの世から帰ってきた霊に連れていかれる」「川に引き込まれる」という言い伝えが広まったとされています。
また、ご先祖様を丁寧にお迎えすべき時期であるのに、海や川へ遊びに行くという行為を戒めるために伝えられたともされています。

まとめ

お盆について、改めて考えてみると知らないこともあった方もいらっしゃたのではないでしょうか。
この期間は、大切な家族と一緒にご先祖様の供養を行います。
遠方に住んでいる家族や親せきが集まることのできる大切な期間として、皆さんもお盆を過ごしてみてはいかがでしょうか。

#お盆何すれば良い #お盆期間中 #お盆避けるべき事 #お盆お墓参り #お盆土用波 #お盆水難事故 #オリジナルボックスティッシュ

トイレットペーパーの芯を使って工作を作るメリットをご紹介!

投稿日:

トイレットペーパーの芯 工作
トイレットペーパーの芯を使い、夏休みの工作を作りたい方もいることでしょう。
トイレットペーパーの芯を使って工作を作るメリットは…
・家庭にあるもので簡単に作れる
・自由研究として使える
・遊びながらSDGsを身近に感じることができる
・発想力や想像力が養える
今回は、万華鏡の作り方もご紹介します。

トイレットペーパーの芯を使った作のメリット

メリット

・家庭にあるもので簡単に作れる
・自由研究として使える
・遊びながらSDGsを身近に感じることができる
・発想力や想像力が養える

家庭にあるもので簡単に作れる

トイレットペーパーの芯を使った工作は、お金があまりかからないという点がメリット。
トイレットペーパーの芯に加えて牛乳パック、空き箱など、自宅にある不用品を材料として使えます。
そのため、使いたいときにすぐに準備できるように、日ごろからストックしておくことをおすすめします。

自由研究として使える

夏休みの自由研究は何をしようかと悩んでしまいがち。
そこで、トイレットペーパーの芯を使ったリサイクル工作がおすすめです。
楽しく取り組めて、自主的に学習を進めることができます。
作り方の手順に加えて、作る際に疑問に感じたことや工夫したことなどを自分なりにまとめて、作品と一緒に提出してみては。

遊びながらSDGsを身近に感じることができる

トイレットペーパーの芯を使って工作をすることが、遊びの一環となります。
それを通して身近なSDGsにふれることができます。
子どもにSDGsについて聞かれても、言葉だけで説明するのは難しいかもしれません。
そこで、トイレットペーパーの芯をなどのリサイクル品を使うことで楽しく遊びながらSDGsにふれられるでしょう。

発想力や想像力が養える

家にあるものでできることから、失敗を恐れずに自由なアイデアで作品を生み出すことも可能です。
試行錯誤をしながら製作することで、子どもの発想力や想像力を養うことができるでしょう。

トイレットペーパーの芯を使った「万華鏡」の作り方

万華鏡
【材料】
・トイレットペーパーの芯
・銀色の折り紙
・黒い色画用紙
・透明のフィルム
・ビーズやスパンコール
【道具】
・ハサミ
・のり
・セロハンテープ
・鉛筆

1⃣銀色の折り紙の端を1.5cmカットし、4等分に折り目を付けます。折り目を利用し、折り紙で三角形を作ったら、余った部分を重ねます。

2⃣芯の端を1cmくらい切り落とします。黒い色画用紙の上にトイレットペーパーの芯を置き、鉛筆で芯の外側をなぞります。なぞった線よりひと回り大きく色画用紙を切りぬきます。なぞった線のところまで、何か所か切り込みを入れておきましょう。

3⃣折り紙で作った三角形を芯のなかに入れて印を付けます。芯より数mm低くなるように切ってから芯のなかに戻しましょう。

4⃣透明のフィルムを芯の円よりふた回りくらい大きく切ったら、芯にかぶせてテープでとめます。2⃣で切り落とした芯の端の部分に、1か所切り込みを入れ、上半分がはみ出るように本体の芯に巻き付けてテープで固定します。

5⃣中にビーズやスパンコール、カラーセロハンなどを入れたら、透明のフィルムをかぶせてテープでとめましょう。

6⃣芯の反対側に、切り込みを入れた黒い色画用紙をのりで貼り付け、中心にのぞき穴を開けます。

7⃣芯の外側に好きな柄の折り紙やシールでデコレーションをしたら完成です。

まとめ

トイレットペーパーの芯を使って、さまざまな工作を作ってみてはいかがでしょうか。

#トイレットペーパーの芯 #トイレットペーパーの芯工作 #自由研究 #遊びながらSDGs #オリジナルボックスティッシュ #トイレットペーパーの芯万華鏡

学校の体育館にエアコンが必要な時代?設置するメリット・デメリットを解説!

投稿日:

体育館でバスケットボールの試合をする高校生
学校の体育館にエアコンを設置したいと考えている人も多い事でしょう。
学校のみならず、体育館にエアコンが必要な時代となってきています。

その理由は…
・近年の夏の暑さ
・熱中症のリスク
今回は、エアコンを体育館に設置するメリットとデメリットについても解説します。

体育館にエアコンが必要な時代?

地球温暖化
体育館にエアコンが必要な理由を見ていきましょう。

近年の夏の暑さ

近年は、地球温暖化の影響により夏が大変暑くなっています。
1800年代後半から、世界的に詳細な気象データが記録されるようになりましたが、世界の平均気温は100年ごとに0.72℃上昇していることがわかっています。
日本においては、平均気温はこの100年で1.26℃上昇したと算出されています。特に都市部はヒートアイランド現象によって気温の上昇幅が大きく、東京においてはこの100年で平均気温が3.2℃も上昇したというデータが公表されています。
体感としても、近年の暑さは異常だと感じている人も多く、学校現場でも早急な暑さ対策が必要だといえるでしょう。

熱中症のリスク

平均気温が上昇しているということは、熱中症のリスクも高くなります。エアコンのない、夏場の体育館は特に高温に。直射日光で建物が温められ、室温が高温になる傾向にあります。また、窓を開けて風通しを良くしたとしても、外気温が高く熱がこもりやすいため、もともとの高温に拍車がかかったような状態になってしまうのです。
そのような環境下で部活動などを行えば、必然的に熱中症のリスクは高くなってしまいます。

体育館にエアコンを設置するメリット

エアコン
〇夏場の部活動が快適に行える
→体育館にエアコンが設置されていれば、運動をするのに適切な温度と湿度を維持できるため、熱中症のリスクを大きく下げることが可能。
〇災害時に過ごしやすい避難場所を提供することが可能
→体育館が避難所となる場合、エアコンが設置されていれば避難者は心理的にも肉体的にも不安が和らぐでしょう。

体育館にエアコンを設置するデメリット

作業服 男性 電卓
▲設置費用やランニングコストがかかってしまう
→体育館の大きさ次第では大規模なエアコンシステムの導入が不可欠。その費用そして、使用する際のランニングコストを考えると莫大な費用がかかるでしょう。
▲公立学校の場合、独断で設置するのは難しく時間がかかってしまう
→公立学校にエアコンを設置するかどうかを決めるのは教育委員会。そして、その予算を決めるのは地方議会です。現場がいくら必要性を訴えたとしても、教育委員会や議会が承認しなければ設置はできません。

まとめ

近年の夏の暑さを考えると、学校の体育館にもエアコンは必要でしょう。
ただ、設置するための費用や手順を考慮するとなかなか進まないのが現状ですね…。

#学校の体育館エアコン必要 #学校の体育館エアコン設置 #体育館にエアコン設置メリット #教育委員会 #熱中症リスク #地球温暖化の影響 #オリジナルボックスティッシュ

赤ちゃんがティッシュで遊ぶ理由とは?

投稿日:

赤ちゃん ティッシュ

赤ちゃんがティッシュをひたすら出して遊んでいるのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。
赤ちゃんがティッシュを出すのは、いたずらをしているわけではありません。
これは、一種の学習です。ティッシュの正体を知るための行動なのです。
今回は、赤ちゃんの心理やそれを踏まえた、ティッシュのいたずら対策もご紹介します。

赤ちゃんがティッシュを出すのは学習の一種!

赤ちゃん いたずら
生後8ヶ月~9ヶ月になってくると、それまで寝転がっていた赤ちゃんの行動範囲が広がってきます。
お座りができるようになり、視野が広がり、ずり這いやハイハイで移動できるようになってきます。

この時期の赤ちゃんの特徴に「探索行動」というものがあります。
目に映るもの全てに興味を持ち、「これは何だろう?」と触ったり、口に入れたりして理解しようとします。
また、この時期には「ティッシュを引っ張るとまた次が出てくる」といったように、自分がやったことの結果も理解できるようになってきます。
赤ちゃんの心理としては、さまざまなことを試みて、これはこういうものなのかと実験しながら学んでいるという状況と言えます。

つまり、ティッシュを出してママを困らせようというつもりではなく、「引っ張れば引っ張るほど同じものが次から次へと出て来る!」という発見に対して興奮しているのです。

ティッシュで遊ぶ時期の赤ちゃんあるあるとは?

赤ちゃん リモコン
赤ちゃんがティッシュを引きしているのは、ティッシュの正体を知ろうとしているから。
そう理解すると、ほかにも同様の行動をしていることがあります。
例えば、引き出しの中身を全部出したり、本棚の本を全部出してみたり…。また、お尻拭きやおむつもティッシュと同じ要領でパッケージから出そうとします。テレビのリモコンが好きな赤ちゃんもいるでしょう。

この時期は、与えられたおもちゃよりも身の回りの生活用品に興味が出て来るようです。

ティッシュを出しまくる赤ちゃん対策

お母さん ポイント

手の届かないところに置く

ベビーサークルやベビーガードの外、高いところなどに置いておけば赤ちゃんが触ることはできません。

見えないところに置く

赤ちゃんの目に入らない高いところに置くことで、そもそも見えないので興味も湧きません。

まとめ

赤ちゃんは成長するにしたがって、さまざまなものに興味を持ちます。
そして、それが何者であるかを探求する行動を起こすのです。
ティッシュは、次から次へと出すことができ、赤ちゃんにとっては夢中で遊べる素敵なアイテムに見えていることでしょう。
赤ちゃんの成長も喜びつつ、しかりと対策をしてティッシュが部屋に散乱しないように気を付けてみてはいかがでしょうか。

#赤ちゃんティッシュで遊ぶ #赤ちゃんティッシュで遊ぶ理由 #赤ちゃんティッシュ学習 #赤ちゃんあるある #探索行動 #赤ちゃん安全対策 #オリジナルボックスティッシュ