名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

夏休みの自由研究におすすめ!食べたあとに育てられる野菜とは?

投稿日:

キッチンペーパー 発芽
野菜を食べた後に残るさまざまな“廃材”。
捨ててしまえばそれまでですが、ちょっと手を加えて育ててみるのも良いでしょう。
夏休みの子どもの自由研究にもおすすめですので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!

夏休みの自由研究におすすめ!食べたあとに育てられる野菜とは?

スイカ

スイカ
夏の野菜の定番!スイカにはたくさんの種があります。
それを使って育ててみましょう。

〇用意するもの:スイカの種、トレー、ラップ、キッチンペーパー(またはコットンやティッシュ)
〇置き場所:どこでもOK(寒すぎる場所は避ける)
〇手入れ:トレーに敷いたキッチンペーパーやティッシュ等が乾いたらお水をあげる

トレーの中に水で湿らせたキッチンペーパーまたはティッシュを敷きます。
その上に綺麗に洗ったスイカの種を並べ、上からラップを被せたら準備OK!
※冷蔵庫は温度が低く発芽しないため入れないようにしましょう。

発芽したら、土に植え替えて育てましょう。

ニンジン

ニンジン

〇用意するもの:ニンジンの頭の部分、トレー
〇置き場所:日当たりがいい場所
〇手入れ:2日に1度程度の水換え

いつもよりも少しだけ大きく(2.5cm程度あればOK)ニンジンの上部(太い側)を切り落とします。
あとは、トレーに入れて浅く水を入れたら準備完了です!
ニンジンは葉っぱを成長させるため、日当たりが良い場所に置きましょう。

葉っぱが伸びてきたら、土に植え替えて育てましょう。

アボカド

アボカド

〇用意するもの:アボカドの種、ペットボトルまたはコップと爪楊枝
〇置き場所:暖かい部屋(20℃以上)
〇手入れ:2日に1度程度の水換え

アボカドのタネを取り出したら、周りに付いている果肉をスポンジなどでしっかり洗い落とします。
ペットボトルを半分に切って、飲み口を逆さにして下の部分にセットし、シードボウルを作りましょう。
タネのお尻の部分につくまで水を入れたら準備完了!

また、タネの周りに3本〜4本爪楊枝を斜めに挿していきます。
とんがっている方を上にしてコップにセット。
水はタネのお尻側1/3程度がつく程度に入れましょう。

アボカドは暖かい場所で育つ植物なので、温度が下がりすぎないように注意してあげましょう。
また皮も硬く、発芽までにはしばらく時間がかかるため根気強く待つことが大切です。

発芽したら土に植え替えて育てましょう。

まとめ

今回は、捨ててしまう廃材を利用して、野菜を育てるということをご紹介しました。

キッチンペーパーやティッシュを使って種の発芽をするというアイディアも面白いですね!

温度や光の当たり具合などの条件を変えて観察することで、夏休みの自由研究にもピッタリです!

ぜひお子さんと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。

#夏休み自由研究おすすめ #夏休み自由研究野菜 #食べたあとに育てられる野菜 #野菜の廃材 #アボカドの種育て方 #オリジナルボックスティッシュ

2024年の梅雨入りはいつ?平年よりも「遅い」ところも!対策についてもご紹介!

投稿日:

梅雨

2024年の梅雨入り予想は、平年より「かなり遅い」ところもあるようです。
日本気象協会によりますと、梅雨入りは全国的に平年より遅く、九州南部は6月15日頃、九州北部~関東甲信は6月16日頃に続々と梅雨入りするとみられています。また北陸や東北は6月20日前後になる見込みです。
今回は、梅雨の対策についてもご紹介します。

2024年の梅雨入りはいつ?

2024年の梅雨入りは、気象協会によりますと、全国的に平年より遅いということです。
九州南部は6月15日頃、九州北部~関東甲信は6月16日頃に続々と梅雨入りするとみられています。また北陸や東北は6月20日前後になる見込みです。

そもそも「梅雨」とは?

そもそも梅雨とは、春から夏へ移行する際の季節現象です。
気象庁によりますと、「梅雨」とは、「春から夏に移行する過程で、その前後の時期と比べて雨が多くなり、日照が少なくなる季節現象」とされています。
梅雨前線が梅雨という季節現象を引き起こしていますが、梅雨前線は停滞性であるため、長期間に渡り日照時間が少なく、雨や曇りが続くことになります。

ただし梅雨入りの目安はあるものの、実は気象庁で決まった「定義」というのは定められていません。
気象庁における梅雨入り・梅雨明けの目安は下記の通りです。

<梅雨入りの目安>
平年の梅雨入り前後に晴れの日が続いた後、週間天気予報で雨や曇りの日が続くと予想される時
<梅雨明けの目安>
週間天気予報で一部曇りであっても晴れの日が5日以上続く時

梅雨対策は?

カビ
梅雨で考えたいのは、カビ対策。
梅雨は湿度が高くさらに気温も高いため、カビが発生・増殖しやすい環境になります。
この時期は、何よりも湿気が大敵!部屋の押し入れや下駄箱など、湿気がこもりやすい場所は物を整理して風通しを良くしたいところです。また、カビ取り剤や除湿剤も活用しましょう。

<梅雨対策>
①風通しを良くする
・家の中のものを断捨離してシンプルにする
・衣替えをして、冬の布団や冬服を圧縮収納する
・カーテンやカーペットを冬仕様から夏仕様に
・座布団やクッションなどを天日干しする

②カビ対策(家事エリア)
・水回りの殺菌除菌
・洗濯機の除菌クリーニング
・排水溝の掃除除菌

③カビ・湿気対策(居住エリア)
・ドレッサーやタンスを整理し、防虫剤をセット
・靴箱や押し入れ整理し、除湿剤をセット
・リビングなどの埃とり

まとめ

2024年の梅雨入りは、平年よりも遅い見込みです。
梅雨に入る前に、湿気取りや天日干しなどをおこなって、できるだけ小まめな掃除をしておきましょう。
しっかりと対策をして快適に梅雨を過ごしましょう。

#2024年梅雨入りいつ #2024年梅雨入り遅い #2024年梅雨入り対策 #水回りの殺菌除菌 #洗濯機除菌クリーニング #排水溝の除菌掃除 #オリジナルボックスティッシュ

トイレットペーパーの芯で作るハムスターのおもちゃをご紹介!

投稿日:

トイレットペーパーの芯 ハムスター おもちゃ
トイレットペーパーの芯を使ってハムスターのおもちゃを作ることができます!
家にあるトイレットペーパーの芯をアレンジして、ハムスターが喜ぶおもちゃを作ってあげてみてはいかがでしょうか。

トイレットペーパーの芯で作れるハムスターのおもちゃ

パイプトンネル

トイレットペーパーの芯を捨てずに集めておいて、いくつもつなぎ合わせてパイプトンネルを作ってみましょう。

【材料】
・トイレットペーパーの芯
・マスキングテープ
・かまごこの板(または割りばし)
【製作時間】
約30分~1時間

〈作り方〉
①トイレットペーパーの芯にマスキングテープを貼り、つなぎ合わせ、ハムスターが楽しめそうなデザインにしていく。
②パイプトンネルの位置を安定させるために、かまごこの板(または割りばし)を土台にして、張り付ける。
基本的には、トイレットペーパーの芯をつなぎ合わせていくだけでハムスターが喜ぶパイプトンネルを作ることができます。
また、トイレットペーパの芯は紙でできているため、パイプトンネルが壊れたりしてしまっても、すぐに修復することができます!

トンネル


トイレットペーパーの芯でできる一番簡単なおもちゃがトンネルでしょう。

【材料】
・トイレットペーパーの芯
【製作時間】
約5~30分

〈作り方〉
①トイレットペーパーの芯を置く。(←これだけでもOK!もし、トンネルを長くしたい場合は、②・③の工程へ)
②トイレットペーパーの芯をつなぎ合わせる。(マスキングテープを使用してもOK!)
③抜け道用として、トイレットペーパーの芯に穴をあけておいても楽しめます。
基本的には、トイレットペーパーの芯を一つ置くだけでも、ハムスター専用のトンネルのおもちゃができます。
そのまま使うこともできますが、つないで長くしたり、切って短くしたりして、いろいろな長さのトンネルを作ってみても面白いかもしれませんね!
どんな形のトンネルが一番ハムスターに気に入ってもらえるか、いろいろ作って試してみてはいかがでしょうか。

まとめ

トイレットペーパーの芯は、アイデア次第でさまざまな使い方ができ、ハムスターのおもちゃとしても最適です。
どのご家庭にもあるものですし、安くて手軽なのも嬉しいポイントです。
トイレットペーパーの芯を大切にとっておき、我が家だけの素敵なハムスターのおもちゃを作ってみてはいかがでしょうか。

#トイレットペーパー芯ハムスターのおもちゃ #トイレットペーパーの芯で作るおもちゃ #トイレットペーパーの芯アイデア #ハムスター飼育 #オリジナルボックスティッシュ

トイレットペーパーの芯はハムスターのおもちゃとして安全?

投稿日:

続きを読む »

気象病とは?頭痛が起こる原因と対処法についてご紹介!

投稿日:

頭痛・風邪・健康・ヘルスケア・落ち込む・ミ

気象病とは、天気や気圧の変化で起こる体調不良のことを言います。
雨の日や雨が降る前に頭が痛くなった経験がある方も多いのではないでしょうか。
今回は、天気や気圧の変化で起こる頭痛のメカニズムや対処法などについてご紹介していきます。

気象病とは?

気象病とは、天気や気圧などの変動によって引き起こされるさまざまな不調のことです。
もしも気圧の変化による頭痛で悩んでいる場合、この気象病の可能性があります。
気象病の症状は、頭痛、関節痛、倦怠感、めまいやふらつき、むくみなど多岐にわたります。

天気や気圧の変化による頭痛が起こる原因と起こりやすいタイミング

気象病 メカニズム

頭痛が起こる原因

私たちの耳の奥の骨にある内耳が気圧の変化を感じ取っています。この内耳は、聴覚と平衡感覚に関係する器官として知られていますが、そのなかには気圧のセンサーが備わっていて、例えば、天気が崩れて気圧が下がることでこのセンサーが情報をキャッチしそれが脳に伝わります。気圧の変化は体には負担となるため、脳にはストレスとして伝わり、自律神経が乱れてしまいます。
天気や気圧の変化によって頭痛が起きるのは、こうして自律神経が乱れ、痛みにも関与している交感神経が活発になりすぎ痛みの神経を刺激するからなのです。
また、天気や気圧の変化によって起きる頭痛は、低気圧のときに限らず、前線の通過や気圧の急激な変化によっても起こります。

起こりやすいタイミング

・雨の日、雪の日
・天気が崩れる2~3日前(曇りの日)
・天気が回復するとき
・前線が通過するとき
・気圧が急激に上昇または下降するとき
・台風シーズン、台風が近くを通るとき
・季節の変わり目
・低気圧が続く梅雨時
など…

天気や気圧の変化による頭痛の対処法

耳のマッサージ

耳マッサージ
血流が滞ることによって痛みが発生しやすくなることから、首や肩などのマッサージをして筋肉をほぐしましょう。また気圧の変化による頭痛には耳の血行を良くする耳のマッサージがおすすめです。

①右耳の上部、左耳の上部を持って、5秒かけて上に引っ張る
②同様に耳の真ん中を持って外側に、耳の下部を持って下に引っ張る
③耳を外側に引っ張って、耳全体を前から後ろに回す(5回)
④耳の穴をふさぐように、耳の上部と下部を折りたたむ(5秒間)
⑤両方の耳を手のひらで押さえ、前から後ろに回す(5回)

適度な運動で自律神経を整える

適度な運動
朝起きたとき、カーテンを開けて日の光を浴びると体内時計がリセットされ体のリズムを整えられます。また、適度に体を動かす習慣をつけて、ストレスに対応しやすい体づくりを行いましょう。

まとめ

天気や気圧の変化によって頭痛を感じていた方は、気象病の可能性があります。
日ごろから自律神経を整えて生活習慣を改善させることをおすすめします。
ただし、気圧の変化による頭痛だと思っていても、ほかの病気が隠れている場合もあるため、なかなか良くならないときには病院へ行くことをおすすめします。

#気象病頭痛が起こる原因 #気象病頭痛対処法 #自律神経が乱れ #自律神経を整える #頭痛が起こりやすいタイミング #気象病の症状 #オリジナルボックスティッシュ